スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

帯揚げとは・結婚式/振袖/七五三/社交用/おしゃれ用の種類別/画像で解説

帯揚げとは 帯の上と脇を飾る小物

◆縮緬の紫色の帯揚げ

帯揚げとは、帯の脇から前姿を飾る長方形の布

です。

飾ると同時に、お太鼓枕やその紐を隠すために使用します。

帯と着物の間にあるので、着物姿が映えるようコーディネートしましょう。

帯揚げはきものによって使い分けるので、

  • 帯揚げの種類
  • 使い分け方

を画像で紹介しながらお話ししますね。

先に七五三用の帯揚げを。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

七五三の帯揚げ

7歳 女の子 着物着付け

◆七歳女の子・七五三お祝い着

七五三の七歳のお祝い着物のときの帯揚げは、「総絞りの帯揚げ」です。

振袖用 総絞りの帯揚げ

◆総絞りの帯揚げ

大人用とは別に、子供の身体に合う寸法の帯揚げです。

帯揚げの種類と使い分け

帯揚げとは 帯揚げをつけているところ

使い分けは大きく三つに分けられます。

  • 振り袖用の華やかな帯揚げ
  • 式典や社交の場用の薄い色目の帯揚げ
  • 普段用やおしゃれ用の濃い色目の帯揚げ

帯揚げの大きさは、約160センチ×約30センチ

では具体的に帯揚げをみていきましょう。

振袖用の帯揚げ

振袖のときに使う帯揚げは、総絞りの帯揚げか縮緬に刺繍をほどこしたものが主流です。

振袖用 総絞りの帯揚げ

◆振袖用の総絞りの帯揚げ

端以外に絞りをほどこした帯揚げ「総絞りの帯揚げ」。

立体感が出て胸元を華やかに飾ります。

振り袖 帯揚げの飾り方

◆振袖にクリーム色の総絞りの帯揚げ

他に振袖の帯揚げには、縮緬地に可愛らしい日本刺繍がほどこされたものも使います。

式典や社交の場用の帯揚げ(留袖・訪問着)

ほぼ総絞りの帯揚げ クリーム色 白 金糸入り

◆ほぼ総絞りの帯揚げ クリーム色 金糸入り

式典や社交の場に用いられる帯揚げは、淡く薄い色か白色です。

生地は絞りまたは綸子生地。

着物の種類としては結婚式に出るときの留袖や訪問着に用います。

画像は、薄いクリーム色地で、ほぼ全体に絞りがあり、金糸が一部に施してあります。

白っぽい帯揚げは、留袖によく使います。

ややフォーマルな付け下げや江戸小紋向きの帯揚げ

帯揚げ 綸子 ぼかし入り 社交用

◆帯揚げ 綸子 ぼかし入り 社交用

こちらの画像はぼかしが入り、薄く光沢のある薄い絹生地の帯揚げです。

社交用に使うものは、色は薄く地紋が入るものが多いです。

訪問着・付け下げ・江戸小紋などに合わせます。

普段用やおしゃれ用の帯揚げの例

普段~おしゃれ着用の帯揚げは、種類が豊富で特に何を使うかは自由です。

以下の順にお話します。

  1. 縮緬地の帯揚げ
  2. 綸子地の帯揚げ
  3. 部分絞りの帯揚げ

縮緬地の帯揚げ・おしゃれきもの用

帯揚げ・普段用縮緬地

◆縮緬地の帯揚げ

縮緬(ちりめん)の生地の帯揚げは、色がはっきりしていてやや重みがあります。

小紋・紬・ウール・化繊の着物などのおしゃれ着に合わせます

着物のおしゃれを楽しむのに、縮緬の帯揚げは一番出番が多い帯揚げです。

綸子地の帯揚げ・おしゃれきもの用

帯揚げ・普段用・綸子地

◆綸子地の帯揚げ

綸子(りんず)生地の帯揚げは、薄く光沢があります。

地文様が入ったものは「紋綸子(もんりんず)」よびます。

画像のものには部分的に色がさしてあります。

縮緬より軽やかな印象になるので、春や秋によく使います。

部分絞りの帯揚げ

帯揚げ・普段用・部分絞り

◆部分絞りの帯揚げ

部分絞りの帯揚げを二つ折りにした画像です。

中心部と先以外は絞りが施してあるので、着用したときは絞りの部分のみが見えます。

部分絞りにも種類があり

  • わずかに2~3か所絞ってあるだけのもの
  • 花などの染め描きと併用してあるもの

などで色がはっきりしているので、小紋・紬着物などに向きます。

夏用の帯揚げ・例

帯揚げ・夏用

◆夏用帯揚げ

夏用の帯揚げの例です、おしゃれ着用です。

隙間のある「絽目(ろめ)」があり涼し気です。

帯揚げの素材について

上に紹介したものはすべて「絹」です。

「帯揚げ」はほとんど絹ですが、礼装や改まった席でなければ、ほかの素材でも大丈夫です。

普段~おしゃれ着として着物を着る場合には、自由に好きな模様や色のものを用いてかまいません。

ただ、着物の生地質に帯揚げの生地質を合わせると、一番しっくりきます

自由に装う帯揚げの例

普段~おしゃれ着として着物を着る場合には、帯揚げは自由。

ということで自分で作るのもいいですね。

私は市販のものがやや大きいと感じているので、使いやすい大きさで手作りもしています。

着物生地からのリメイク帯揚げ・例

帯揚げ・リメイクの例見本

◆着物生地からのリメイクとレース

これは自分で作った帯揚げです。

左二つは着物生地を利用しました

左側が紬(つむぎ)で中央は小紋(こもん)の生地です。

右のレースのものは手芸店で見つけて、夏に使っています。

帯揚げの結び方は、やり方をこちらのページの後半で紹介しています。

◆帯締めと帯揚げの結び方(本絞り・絞り結び)を詳しく解説!画像あり

https://kimono-story.com/432.html

帯揚げとは・結婚式/振袖/七五三/社交用/おしゃれ用の種類別/画像で解説・まとめ

帯揚げは帯枕を包み胸元を飾るもの。

振り袖と七五三用には「総絞りの帯揚げ」を合わせるのが主流。

式典・社交用は白や薄い色を使うのが定番で、おしゃれ着用は濃い色目(はっきりした色目)のものを使うことが多い。

夏用とそれ以外のシーズンで分ける。

カジュアルな着物には自分で作ったものも利用できる。

<関連ページ紹介>

◆帯締めとは・種類と具体的な見本を画像で・説明付き

帯締めとは・種類/夏用/素材を具体的な見本で説明します
帯締めとは・種類と具体的な見本で解説しています。夏用は透け感のあるものや粗い編み方です。素材は伝統的なものは絹ですが、現代は化繊などもあります。

◆帯揚げの作り方・画像と手順付きで誰でもできる!参考例も

帯揚げの作り方を簡単解説/画像と手順付きで誰でもできる!自作参考例も
帯揚げの作り方、簡単に作れます、画像と手順付きです。簡単なので気に入った生地でカジュアルなおしゃれを楽しんでください。自作の参考例も。

◆帯締め・帯揚げのお手入れ、しまい方・次に使う準備もかねて

帯揚げと帯締めのお手入れ/しまい方・次に使う準備をかねて!
帯揚げと帯締めのお手入れとしまい方について詳しく。次に使う準備をかねておこなうのがポイント。帯締めのふさをまとめる簡単な方法。
着物姿に合わせる着物の小物
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました