「半衿」とは長じゅばんの衿にかける長方形の布です。
- 衿が汚れるのを防ぐ
- 着物の着映えをよくする(顔映りをよくする)
という役目があります。
礼装には白と決まっていますが、その他の場合はかなり自由に選ぶことができます。
「半衿」の種類や具体的な用い方をお話します。
半衿の種類を例を挙げていきます
以下の順に紹介します。
- あらたまった席に向くもの
- 普段~おしゃれ着に向くもの
- 夏用の半衿の例
あらたまった席に向く半衿の例
◆礼装・盛装に向く半衿
この半衿は白い生地に桃色・白色などで桜の刺繍がほどこしてあります。
清楚な印象になります。
振袖、訪問着、付け下げに向きです。
普段~おしゃれ着に向く半衿の例
◆普段~おしゃれ着用半衿
普段使いやおしゃれ着の着物には、自由な色柄を選んで楽しめます。
左二つは、卵色と薄いピンクで無地です。
顔映りのよい無地色を用いると、どんなおしゃれ着物にもよく合います。
(私は薄いオレンジ色にすると顔がすっきり見えるのでよく利用してます)
真ん中は小桜の模様、その右は雪の結晶模様。
一番右は赤地に絞り、地色に青が流れるようにぼかされています。
半衿として見えている部分はごくわずかなので、無地か模様の小さいものがよく合います。
紬・お召・木綿・ウール・洗える着物向き。
夏用の半衿の例
◆夏用の半衿
夏用の半衿。
画像上の半衿は、薄く透ける半衿。
画像下は、隙間のある絽(ろ)目のあるものです。
絽(ろ)の半衿は、おしゃれ着から礼装まで幅広く使います。
夏のおしゃれ着物用の素材
夏にきものでおしゃれするときは、レースやガーゼ、手ぬぐいなどを使ってもOKです。
涼し気な素材、面白い柄も夏のおしゃれ向きです。
自分で作って楽しんでもOK
半衿の大きさは100センチ×16センチ程度です。
端切れや派手になってしまった着物生地などを利用して作るのも楽しいですよ。
半衿(はんえり)とは、種類と具体的な例を見ながら解説・まとめ
礼装やあらたまった席にには白い半衿を。
振り袖のお嬢さんには、花柄や金銀糸入りの華やかな半衿を。
普段のおしゃれ用には、自由にえらんでOKです。
お顔映りと着物とのバランスを考えておしゃれを楽しんでください。
コメント