染めの着物と織りの着物・きものの基本 マジョリカお召とは何ですか?銀糸使いの昭和に流行った着物/特徴見分け方 マジョリカお召とは何ですか?銀糸使いの昭和に流行った着物で、非常に人気があり4年間の製造停止までに18万旦も製造されました。マジョリカお召の特徴見分け方をまとめました。高級な絹着物でおしゃれな柄です。 2018.03.10 2023.01.25 染めの着物と織りの着物・きものの基本
染めの着物と織りの着物・きものの基本 着物の部位の名称と読み方(女性)詳しくお伝えします 女性の着物で、着物の部位の名称と読み方を詳しくお伝えします。手描きの図入り。ご自分の着物を手元において部位を確認しながらご覧になるとより分かりやすいす。 2019.10.25 2023.01.05 染めの着物と織りの着物・きものの基本
染めの着物と織りの着物・きものの基本 染めの着物(染物)とは・京友禅・加賀友禅・東京友禅 染めの着物とは、白い反物に染色してから仕立てる着物です。 染色の方法は、この二つにわかれます(ろうけつ、絞りを除く)。 手書きで模様を描いていくもの 型をあてて色をおき模様を染めていくもの 手書きで模様を描くものは、自由で繊細な絵柄が... 2019.11.01 2022.06.11 染めの着物と織りの着物・きものの基本
染めの着物と織りの着物・きものの基本 織りの着物(織物)とは・結城紬と大島紬 ◆織りの着物の一例 着物には大きく分けて、「織りの着物」と「染めの着物」があります。 「織りの着物」とは、反物を織る前の糸の段階で、糸に色を染めてから織ることで模様を表現する着物です。 「染めの着物」とは、白生地の反物に、... 2019.10.30 2022.06.11 染めの着物と織りの着物・きものの基本