織りの着物(織物)とは・結城紬と大島紬

織りの着物(織物)とは・結城紬と大島紬、織の着物の一例

◆織りの着物の一例

着物には大きく分けて、「織りの着物」と「染めの着物」があります。

「織りの着物」とは、反物を織る前の糸の段階で、糸に色を染めてから織ることで模様を表現する着物です。

「染めの着物」とは、白生地の反物に、染色してから仕立てる着物です。

ここでは「織りの着物」について解説しますね。

スポンサーリンク

織りの着物・糸の染め方

先に糸に色を染める織の着物。

糸に色を染める方法は、二種類あります。

  1. 染料に糸の束をつけて染める方法
  2. 染めたくないところを別の糸でしばってから染料につけて染める方法

1の「染料に糸の束をつけて染める方法」では、様々な色の糸が出来上がります。

それらを組み合わせて織ることで、縞や格子模様などを表現します。

2の「染めたくないところをしばって染料につけて染める方法」は、染めていない白い部分をどうあわせるかで、模様を出します。

出来上がる模様がかすれているように見えることから、織る前の糸を絣糸(かすりいと)と呼びます。

主に緯糸(よこいと)のみ絣糸を使ったものと、縦緯(たてよこ)の両方に絣糸を使ったものがあります。

縦緯両方に絣糸を使ったものほど、模様は繊細なものになります

織りの着物の代表

織りの着物の代表格は、「結城紬」と「大島紬」です。

結城紬

結城紬は、茨城県結城市、栃木県小山市を中心に生産されています。

精巧な亀甲絣や十字絣、複雑な絵絣で、手織りの風合いが柔らかい織物です。

色は藍、茶、浅葱(あさぎ)、ねずみ色が基本でしたが、近年は多彩な色合いが生産されています。

高級なおしゃれ着として、とても人気の高い織物です。

大島紬

大島紬の一例(緯双大島)

◆大島紬の一例

大島紬は、奄美大島と鹿児島県周辺、宮崎県都城市で生産されています。

薩摩藩の上納品として盛んに生産されていました。

大島紬の一番の特徴は、精緻な絣柄と泥染めです。

伝統的な絣柄は、ソテツの葉・ハブのうろこ・魚の目など。

南国特有の模様や奄美大島の自然を模様化した絣柄です。

大島紬には以下の種類があります。

  • 泥染め
  • 藍を足した泥藍大島
  • 植物染料だけで染めた草木染大島
  • 科学染料を用いた色大島
  • 白地の白大島
  • 盛夏用の透ける夏大島

絣柄を作る、染める、絣柄を合わせるいずれの行程も、時間がかかる作業の繰り返しです。

完成までには半年ほどかかるものもあり、名品として名高く人気のある織物です。

結城紬と並んで、織物の最高峰といわれています。

大島紬は、反物になるまでの工程のうち「糸紡ぎ」「絣括り(くくり)」「機織(はたおり)」の三つの工程が1956年(昭和31年)に国の重要無形文化財の指定を受けています。

織の着物の一例

◆織りの着物の一例

<関連ページ紹介>
これらの「織りの着物」に対して「染めの着物」と呼ばれる分類があります。染の着物についてはこちら⇒「染めの着物(染物)とは・京友禅・加賀友禅・東京友禅」

染めの着物と織りの着物・きものの基本
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました