着物小物で必要なものは何?・無駄なくそろえるコツとは
着物を着るときには、いろんな小物がいるみたい。
いったいどんな小物が必要?最初は何を用意したらいいの?
最初はよくわかりませんから、写真つきで説明します。
そろえていくにあたって参考にしてください。
スポンサーリンク
着物小物グッズ、用途と必要数
きものを着るにあたって、なくてはならない小物についてお伝えします。
上の写真は、一般的なお太鼓をする着物姿になるときに必要なものです。
着物、帯、下着類は説明からはぶきます。
着物を着るとき必須の小物といえば、「腰ひも」「伊達締め」それに代わるベルト類、「帯締め」「帯揚げ」「帯枕」です。
どんなものか紹介します。
腰ひもって何?
「腰ひも」は幅4〜5センチ長さ2メートルほどの紐で、長じゅばんや着物を着るとき体に巻き付けてとめるもので、必須のものです。
浴衣なら二本でいいですが、着物なら五本用意すると安心です。
伊達締め(伊達巻き)って何?
伊達締めは「だてじめ」と読みます。
着物を着るときに、紐の上にさらにこの伊達締めをして、衿元や胴の着物の着くずれを防ぐためのものです。
普通の着物の着付けでは、長じゅばんに一本着物に一本使います。
写真の博多織のもののほか、ポリエステル素材のもの、暑い夏に適したメッシュものもあります。
マジックベルト式タイプもあります。
着物ベルトって何?
着物ベルトというのは、着物を着るとき腰ひもの代わりに使うベルトです。
写真の左のピンク色のベルトがそれです。
衿合わせに使うベルトが写真右のベルトで、コーリンベルトといいます。
自分のちょうどよい長さに決めてしまえば、その後は調節する必要もなくパチっと留めるだけなので手軽ではあります。
これらは腰ひもの代用品なので、なくても着付けはできます。
お太鼓結びに使う「お太鼓枕」って何?
着物姿で一番多いのがお太鼓姿ですが、お太鼓を作るとき背につけて用いるのが「お太鼓枕」です。
一個でよいですが、二重太鼓のときは大きめがよいと思います。
帯締め・帯揚げ・帯板
帯締めは帯の形を留めるためのものです。
帯揚げはお太鼓の紐を隠し、帯の上を飾るものです。
帯締め帯揚げとも、着物のコーディネートによっていくつかほしいです。
帯板は帯の間に入れて、帯の前姿をすっきりみせるものです。一枚でよいです。
着物小物を無駄なくそろえるには
着物を着るときには、以上のような小物が必要になります。
これらは最低必要なものなので、無駄なくそろえたいと思ったら最初はセットになっているものを求めるのが一番手軽です。
単品で見定めるのは少し経験がいるでしょう。
呉服店、和装品店にある、初心者向けのセットでまず考えましょう。
ただ「セットになっているから安心」というわけではないので、注意してください。
なぜかというと、お店によって「着物小物のセットの中身が違う」からです。
お店の人によくきき、できれば着物をよく知っている人と購入を決めるのがおすすめです。
着物小物セット購入で注意したいこと
着物の小物セットの中で、注意してほしいことをあげますね。
入っていない場合が多いけど絶対欲しいものがあります、それは「衿芯」です。
衿芯をいれると衿元がきっちりします。
ここで紹介している小物のうち、「帯締め」「帯揚げ」はセットになっていません。
着物小物で必要なものは何?無駄なくそろえるコツとは・まとめ
着物の小物はいくつかありますので、まずはどんなものがあるのかをざっくり紹介しました。
初心者向けになっているセット小物でたいていは足りますが、不足がある場合もあります。
教室へ通われるなら、別途必要になる小物もあります。