スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

帯なしの二部式着物の着方(着こなし)と特徴/作り方リフォーム

「帯なしの二部式着物」の着方(着こなし)と作り方

二部式着物には帯をしないタイプと、帯をするタイプのものがあります。

一般的に「二部式着物」というと帯をしないタイプのものをいいます。

二部式なので上下に分かれていて、「上着が作務衣(さむえ)風」「下が巻きスカート」になっています。

帯をしないタイプの二部式着物の着方(着こなし)は、いたって簡単です。

それでも初めて見る人にとっては「不思議?」かもしれませんので、まず説明しますね。

また帯をする二部式着物との違いがどうなのかについてもお伝えし、

最後に「作り方」を説明します。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

帯をしない二部式着物の着方(着こなし方)

あなたもご覧になったことがあるかと思います。

帯をしていない着物を旅館の仲居さんや、和食のお店の女性スタッフの方がユニフォームとして着ているのを。

一見きものに見えてエレガント、なのに着るのはとってもカンタンなんです。

<帯なし二部式着物の着方>

  • まずスカート部は巻きスカートのように胴に巻き付けて、ついている紐を結びます。
  • スカートの左端(着ている本人にとって)は、右の脇の手前で終えるようにします。
  • 次に上部(上衣)に袖を通し、右の衿を左の脇の方にしてついている紐と結び、左の衿を右の脇にもっていき、右脇についている紐と結びます。
  • このとき首の後ろは、すき間を開けずに着ます。
  • 飾り用の紐になっているときは、蝶結びになるようにします。

帯なし二部式着物の下着・補正

帯なし二部式着物は、着物とはいってもこんな特徴があります。

  • 長じゅばんの衿を出さないので長じゅばんを着る必要はない
  • 上着がゆったりしていて体の線がでないので、和装用の下着を着る必要もなく補正もいらない

ね!普通の着物とは比べものにならないほど、とってもカンタンに着られます。

帯なし二部式着物の特徴・ユニフォーム

帯なしの二部式着物は、着物と大きく違う点がもう一つあります。

それは「袖のたもとが普通の着物より短い」ということ。

「ゆとりのある丸みのあるたもと」であることが多いです。

また「袖口」も狭いです。

そのため着物といっても、活動的な装いです。

着物を着ているように見えるけど、楽に動けるのが特徴です

そのため、旅館の仲居さんや、和食のお店の女性スタッフのユニフォームとして利用されます。

もちろん一般の方が普段に着てもかまいません。

作務衣に次ぐ軽装な和装

帯のない二部式着物は、全く着物のことを知らない人にとっては着物に見えるようです。

ですが帯をしていないので、どうしても仕事用、作業用というイメージです。

和服、和装の中でも、作務衣に次ぐ気軽な衣装といえるでしょう。

「帯をする二部式着物」は普通の着物姿

「帯なしの二部式着物」の着方(着こなし)と作り方

さて、「帯をする二部式着物」もあるといいました。

「帯をする二部式着物」は、普通の着物姿となんら変わりがないので、「二部式着物」とはいいにくいです。

普通に着物を着ている姿です。

ですから着物の時のように、首のうしろを開け(衣紋を抜き)、長じゅばんを着ています。

また着物姿をより美しくみせるのに、補正をする人が多いです。

帯をしない二部式着物の作り方(着物から加工(リフォーム)する方法

最後に、着物から加工(リフォーム)して二部式着物にする方法をお伝えします。

帯をしない二部式着物は、ネットでさがせばすぐ見つかり購入できます。

ですが、お手持ちの着物から加工(リフォーム)することもできます。

着物からリフォームすれば、より着物らしい雰囲気の二部式着物になることでしょう。

普段用・作業用の着物として、帯がなくても構わないという方はお試しになるといいですよ。

二部式着物の具体的な作り方

それでは具体的に加工(リフォーム)の方法を書いていきます。

<加工(リフォーム)方法>

  • ウエスト位置から足首のくるぶしまでの長さを測り、その寸法で着物を真横に裁断します。
  • 断面をジグザグミシンで縫いほつれ止めとします。
  • 切断面から5センチを、芯などはって補強します。
  • 両端に紐をとりつけます。
  • ひも通しを真後ろに1個所つけます。
  • 上着になった方もジグザグミシンでほつれ止めします。
  • 内側に2センチ折り込んで、小さくまつり縫いします。
  • 下前をとめる紐と、上前をとめる紐を取り付けます。

完成です。

上着が長すぎる場合は、内側に折り曲げる寸法を多くして調整します。

上前をとめる紐は、市販のものは着物と同じ生地をとりつけています。

ですがご自分の好みで選んでください。

着物が短いと布を足す必要がでてくるかもしれません。

そのときは、下のスカート部の上部に生地を足すようにしてください。

袖のたもとを短くするには

また袖のたもとを短くしたいときは、袖口のすぐ下あたりから切り落とし切り口を内側に折り縫います。

衿があきやすい場合は、下に見えてもいい薄での服を着るか、衿にスナップボタンを取り付けるとよいです。

帯なしの二部式着物ではなく、「帯をして普通の着物と同じ着姿になる二部式着物」の作り方もあります

やはりお手持ちの着物に手を加えます。

おはしょりもあり帯もするので、端正な着物姿に素早くなれます。

帯なしの二部式着物の加工作業と、手間はほとんど変わりませんので、ご興味があればどうぞ。
↓↓↓

「おはしょりのある二部式着物の作り方・きものからの改良と工夫」

created by Rinker
日本の踊り
¥25,800 (2024/11/21 17:51:49時点 Amazon調べ-詳細)

帯なしの二部式着物の着方(着こなし)と特徴/作り方リフォーム・まとめ

帯なしの二部式着物は一見きものですが、たもとが短く長じゅばんを着ません。

旅館、和食店、和の土産物店で女性スタッフのユニフォームとして利用されます。

着方はスカート部分を巻き付け、上衣は紐を二か所結ぶだけです。

和装の中でも活動的な装いで、普段着として楽に着られます。

<関連ページ紹介>

◆着物の付け替え袖、うそつき袖・作り方、付け方

着物の付け替え袖 うそつき袖/簡単な作り方と付け方/生地/ 画像付き
着物の付替え袖/うそつき袖/作り方と付け方 画像付きで詳しく説明しています。向いている素材や長さ、つけ方の方法はいくつかありそれについても解説しています。

◆着物をほどいて兵児帯にリメイク・洗い、つぎ方

着物をほどいて兵児帯にリメイクする♪洗い方/つぎ方を解説/大人用
着物をほどいて兵児帯(へこおび)にリメイクする方法を、洗い・つぎ方を詳しく解説しています。大人用・女性用・男性用も同じ方法で。ひとえの着物なら幅をそのまま利用できます。季節にあった反物でどうぞ。ハリのある薄手生地がおすすめ。

◆着物の長所メリット・短所デメリット・どちらともいえないところ

着物を着る長所メリットと短所デメリットは?どちらともいえないところ
着物を着る長所メリットと短所デメリットはについて、長年の経験からお伝えしたいことをまとめました。案外メリットもおおいのです。またどちらともいえないところも。
二部式着物(ツーピースきもの)作り方と着方
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました