襟元を華やかにするため、着物の衿にとりつける伊達衿(だてえり)。
振り袖には欠かせない小物のひとつですね。
伊達衿は準備のひと手間をかければ、スムーズに着付けができます。
伊達衿の取り付け方で、簡単な方法をふたつお伝えします。
伊達衿にセットでついている「クリップ」があれば、それを着物の衿と伊達衿を重ねてから、上向きにはさみます。
クリップは三個ありますか?
三個ならこのように、
◆黄金色の伊達衿を三個のクリップで留めたところ
一個は中央に、あと二個は中央の左右8~9センチくらいの位置に取り付けてください。
専用クリップがない場合は、似たような文具や雑貨のクリップで代用してもOKです。
クリップがない場合は、着物衿に直接伊達衿を縫い留めます。
こんな風に。
◆黄金色の伊達衿をかがり縫いで着物に取り付けたところ
さきほどのクリップの位置の範囲をかがり縫いしてあります。
中央と左右8~9センチの位置の三ヶ所縫い止めてもOKです。
伊達衿を取り付けても、着物の衿の方が5ミリくらい上にあるはずです。
◆黄金色の伊達衿をかがり縫いで着物に取り付けたところのアップ
伊達衿にパールやレースなどの飾りがついていている場合がありますね。
その場合、後ろ側でも飾りを見せたい場合は、飾りが均等に出る位置を確かめて取り付けてください。
幅広の伊達衿を扱いやすくする方法
伊達衿でも、幅広のものとスリムなものとあります。
扱いやすいのは、もちろんスリムなもの。
従来からある伊達衿は、半分の幅に折って使うタイプです。
今回例にあげている金色の伊達衿も、半分の幅に折るタイプ。
この伊達衿は、着つけている間に幅が広がりやすいので難しく感じます。
それを解消するには、あらかじめ半分幅にしておきます。
◆幅広の伊達衿を半分の幅にしてぬいとめる
中央から左右10センチほどの範囲を、半分幅にして縫い留めています。
応用編・伊達衿二枚の合わせ技
胸元をいっそう華やかにするため、単色を二枚重ねて使うのもいいですね。
近頃では、一枚の伊達衿で数枚重ねているような伊達衿もあります。
着物との相性を考えて利用してみるのもよいですね。
二枚の伊達衿を重ねたい場合も、二枚がずれないようにあらかじめ縫いとめておけば扱いやすいですよ。
縫い付ける場合は前日に
着物の衿に伊達衿を縫い付けるなら、前日にやっておきましょう。
また着付けの時、伊達衿を先の方でわずかに引っ張ると収まりがよいですよ。
コメント