◆色無地着物とからし色の伊達衿
伊達襟(だてえり)は、もう一枚着物を着ているように見せかけている「重ねる衿」のことです。
「重ねる衿」といっても着物の襟そのものでなく、「長方形の布」です。
着物姿をいっそう華やかにするために、色鮮やかな布を着物の内側に重ねます。
一般的なものは「120~130センチ×11センチほどの長方形」で、裏地がついています。
- 一般的な伊達襟の取り付け方
- 伊達襟をつけた着装方法
- パールやビーズのついた伊達襟の着装方法
の順にお話しますね。
伊達襟(衿)の取り付け方
ここでは、130センチ×11センチの長方形の伊達衿で説明します。
素材は絹です。
<必要なもの>
- 伊達衿
- 縫い糸・縫い針・糸切りばさみ
- または付属の留め具
伊達衿の中央付近三か所をとめます
◆伊達衿を折り糸でとめる
はじめに伊達衿を半分の幅に折り、開かないように糸で留めます。
留めるところは中央と、そこから左右10センチほどのところの三か所です。
伊達衿を着物の衿にとめます
◆伊達衿の閉じたところ三か所を、着物衿の端に合わせて糸で
着物の衿が広衿の場合は、半分の幅に折ります。
着物の衿の中央に伊達衿の中央を合わせます。
この時、伊達衿が着物の衿より上に出ないようにします。
伊達衿の閉じたところ三か所を、着物衿の端に合わせて糸で縫いとめます(上の写真)。
「付属の留め具(クリップ)」があれば、それで着物衿と伊達衿を下から挟むように留めてください。
以上で伊達衿の取り付けができました。
<伊達衿の取り付け方まとめると>
- 半衿を半分に折り生地が動かないよう三か所とめる
- 着物の衿を半分に折り伊達衿を縫いとめる
- または付属のクリップで着物衿と伊達衿をとめる
伊達衿がついた着物衿
◆伊達衿をとりつけた着物衿
伊達衿をつけた着物の衿、内側からみるとこのようになります。
着物の衿(緑色)が、わずかに出ていますね。
5ミリくらい着物衿の方が出るはずです。
つまり着物を着たときには、後ろからは伊達衿は見えないようになっています。
他のか所も留めておいてもOK
◆左右それぞれ三か所ずつをとめている
着付けの際、伊達衿が開いてきて着付けしにくい場合は、他のか所も何か所か糸で留めておくとよいです。
ここでは中央と左右の二か所のほか、左右のそれぞれ三か所ずつを糸で留め、開かないようにしてみました。
伊達衿を用いた着付け方
伊達衿をつけての着付け方は、首の真横から伊達衿が見えるようにします。
そして伊達衿が、5ミリから8ミリの幅で一定して出るように着付けます。
その他の伊達衿紹介
以上一般的な幅の伊達衿で紹介してきましたが、ほかにもっと簡易な伊達衿もあります。
最初から幅が半分の伊達衿
それは、上記の半衿の半分の幅で出来上がっているものです。
着物衿に取り付けるだけでよく、取り付け方法は上記と同じです。
ただ生地は薄いので、立体感はないです。
とにかく簡単に伊達衿をという人には向いています。
伊達衿二枚構成のタイプ
また伊達衿が二枚で構成されているタイプのものもあります。
ひとつの伊達衿を取り付けるだけで、二枚の重ね衿をしていることになります。
華やかさが増すので、振袖を装うときにによく用いられます。
さらに豪華な半衿、パールやビーズも
またパールやビーズ、飾り花などのアクセントがつけてある伊達衿もあります。
上の写真は、グレーと黒の重ね衿にさらにパールが並んでいる伊達衿です。
パールやビ―ズが取りつけてある伊達衿の着付け
華やかさを増すパールやビーズは、後ろ衿の見せ方をどうするか迷います。
が、これは好みでかまいません。
衿の後ろまでパールやビーズをだして着付けてもいいですし、後ろだけは着物衿の内側にしまってもよいです。
また飾り花などのアクセントがつけてあるものは、飾りがちゃんと出るよう着付けてください。
伊達襟(だてえり)の取り付け方/着物/画像と詳細解説/パール付きは?まとめ
伊達衿の取り付けは、伊達衿が動かないよう縫い留めて利用します。
前から見たとき、5~8ミリ幅で均等に左右見えるように着つけます。
慣れてくれば伊達衿を縫い留めずに着付けできるようになりますよ。
<関連ページ紹介>
◆伊達衿の作り方
◆着物の共衿とは・長さは?つけ方は二種類
コメント