コート(着物コート)・特徴、最初に選ぶときのポイント(着物用語)

道行コート 黒地 道行衿

着物コートは、防寒・塵除け・防雨のために長着(きもの)の上に重ねて着る、

前が開いていない衣類です。

主に外出用の防寒着として用いられます。

着物用コートは、おしゃれ用・礼装用の両方の着物に合わせ、室内では着用しません。

ここでは着物用語として、コートの特徴、最初に選ぶときのポイントをざっとお伝えします。

スポンサーリンク

着物コートの特徴

着物のコートは洋装の裁断・縫製になっています。

ポケットが胸の位置についているものが一般的です。
 
ポケットがあると、外出の際にキップやハンカチなどを入れられるので、なにかと便利です。

着物コートの種類

着物コートといえば、主にこの三種類です。

  • 道行(みちゆき)コート
  • 道中着(どうちゅうぎ)
  • 雨ゴート

道行コートとは

防寒のための外出用のコートで、絹の袷仕立てが多いです。

丈の長さは6分丈から対丈まで、自由におしゃれを楽しめます。

衿が額縁仕立てのものを「道行コート(道行衿のコート)」といいますが、コートの衿は複数あり、

衿の名称によりコートを呼び分けています。

道中着とは

道中着 赤地 化繊

防寒のための外出用のコートで、ややカジュアルな印象です。

衿は着物の衿と同様で、前で紐で留めます。

素材は絹・ウール・化繊など。

雨ゴートとは

防雨用の着物コートを雨ゴートといいます。

着物が濡れないよう、裾丈・袖丈は着物より少しだけ長く仕立てます。

ワンピース型とセパレート型があります。

「雨コート」には軽量で水をはじきやすい生地が選ばれます。

コートを選ぶときのポイント

コートを選ぶとき最初は、なるべく何種類かの着物と合うように、

オーソドックスな色目の、

単色か飛び柄くらいのものを持つと、重宝します。

防寒用コートは和洋兼用タイプも

近年人気を博してるのは、温かく軽い素材を使った防寒用のコートです。

着物だけでなく洋装のときも利用できるよう、

袖丈や袖口を狭めるなどして、デザインにも工夫がされています。

コートのさらに詳しいこと、羽織との違いについてなど、関連する記事もどうぞ。
↓↓

か行きもの・和装用語あれこれ
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました