着物の防寒ショールとは・ショール/ストールの羽織り方巻き方

着物のときの防寒ショールを手作りしましたボタン付き

着物(和服)の防寒には、昔からショールが使われています。

「ショール」といえば、長方形の肩掛けが定番です。

留め具などはなく、胸の前であわせ片手で押さえて利用します

ここでは着物(和服)用のショールを紹介して、羽織り方お伝えします。

近年はより防寒性のある「大盤のストール」も利用されるので、それについても。

スポンサーリンク

着物用(和服)のショールとは

白い和洋兼用のショール

◆着物用ショール白(ウール)

防寒用の着物用ショールは、たて45センチ 横140センチほどの長方形が一般的です。

肩や首周りを防寒するのにまといます。

着物用ショールの素材

素材は、以下のものが多いです。

  • ベルベット
  • ウール
  • 毛皮

ウールは裏地なしのものもありますが、たいてはすべりのよい裏地がつけてあります。

羽織・コートの上からもOK

和装用のショールは、着物の上に羽織ってもよいですし、羽織やコートの上から用いてもOKです。

着物用ショールの例と巻き方

着物用ショールベルベット赤を羽織った前姿

◆ベルベットの赤いショール

ここでは昔からあるポピュラーな、ベルベットの赤いショールを例にします。

お太鼓結びをした着物姿に巻いています。

肩にかけると前は、おはしょりが隠れるくらいの長さになります。

留め具はないので、前が開かないよう片手で押さえます

後ろは、お太鼓の下が三分の一くらい見える長さになります。

着物用ショールベルベット赤を羽織った後ろ姿

◆着物用ショールをかけた後ろ姿

着物は首の後ろが寒いですよね。

なのでショールを衣紋にかぶせてしまってOK

このベルベットのショールそのものは軽いですが、とても暖かです。

レースがたくさんついているので、おしゃれですし。

しとやかに見え、レトロな雰囲気にもなります。

しかしながら着物用のショールは、

手で前をおさえなければならないため活動的ではありません

そのためか現代では着物用のものはあまり好まれていないように思います。

ショールに代わる現代のはおりもの

現代では代わりに、大判のショールまたはストールが、着物のときにもよく利用されています

ストールの大きさ・素材

ストールは一辺が100~150センチ程度の正方形の一枚の布のものが主流です。

着物のときの防寒用としては、厚手のカシミヤ(カシミヤヤギ)が軽くて使いやすいです。

大判のストールは上半身を覆えるほどの大きさなので腰まで暖かです

大判のショールの巻き方

ストールも大判のショールも、衣紋にかぶせて羽織ってOKです

長方形のストールは一方を長くとって背中に回せば、手で押さえずにすみます。

また、ショールやストールをブローチやピンではだけないよう留めるのも両手が開いていいですよ。

ポンチョも着物の防寒に

また気軽な和装なら、前で閉じるポンチョもいいかもしれません。

ストールもポンチョも洋服と兼用できる色柄のものが便利です。

ポンチョは手があきますから、活動的です。

着物の防寒ショールとは ショール・ストールの羽織り方巻き方まとめ

着物(和服)用のショールは、はだけないよう片手で押さえて羽織る。

ショールもストールも、衣紋にかぶせてよい。

現代では洋装と兼用できる大判のものがよく利用されている。

一方を後ろに回すかブローチなどで留めると手が空く。

私はボアの生地でボタンをつけてショールを作ってみたのですが、これが温かくて使いやすいので紹介しますね。

<関連ページ紹介>

着物用防寒ショール、手作りしたボタン付きのもの

手作りした着物用ショール、ボタンをつけました。

作り方紹介⇒「着物用の防寒ショールの作り方(ボタン付き・ロングファボアで)」

着物のときの防寒具
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました