博多織とは、多くの 経糸(たていと)に緯糸(よこいと)を強く打ち込むことで、厚くて張りのある生地に織り上げたもので、昔から和服や浴衣の帯として使われてきました。
そのため博多織とは「博多帯」そのものをさすこともあります。
博多帯の由来
「博多織」は、鎌倉時代に中国に渡った博多(今の福岡)の商人が、
織物の技術を持ち帰ったことから始められました。
江戸時代に、福岡県の大部分にあたる筑前藩の領主の黒田長政が、
毎年博多織を幕府に献上したことから、
博多織は「献上博多」と呼ばれるようになりました。
「献上博多」(博多帯)の特徴
◆中心の独鈷模様と左右の華皿模様と縞・女性用の博多帯
献上博多の技法には、文様と色が定められています。
「独鈷柄(どっこがら)」
柄のひとつ「独鈷柄(どっこがら)」と呼ばれる柄は、
仏具の一種の「独鈷」を図案化したものです。
独古は煩悩を破砕して菩提心を表す象徴とされています。
「華皿(はなざら)」
ほかに「華皿(はなざら)」の図案が取り入れられています。
華皿は仏を供養する花を散布するものです。
使われる色は、中国の隋の時代の国制にならって、
紫、青、赤、黄、紺の五色に限られています。
献上博多の帯は、独古柄、華皿、縞を交互に配置した、すっきりとした帯です。
縞は二種類
◆華皿・両子持縞・独鈷・中子持縞・華皿
献上博多帯の縞柄は二種類あります。
- 中子持縞(親子縞):太い線の内側に細い線がある
- 両子持縞(親孝行縞):中心が太い線で両脇に細い線がある
献上博多帯の織り方
献上博多の帯は、細いたて糸を密にして、
太いよこ糸を強く打ち込んでいき、
たて糸を浮かせることで、文様を織り出します。
よこ糸がたて糸に覆われているので、艶がでて、
強く打ち込むために、張りがあって締めやすくなります。
締める時、しゅっという絹鳴りの音がします。
とても丈夫なため、100年間は締めることができるといわれています。
もともとは男性用だけだった
締りがよく緩みにくいことから、男性用女性用ともに、とても人気の高い帯です。
博多献上はもとは男性用が主だったのですが、
明治18年ごろにジャカード機が導入されるようになり、
複雑な織りができるようになったことで、
女性用がこのころから織られるようになりました。
コメント