博多織とは、多くの 経糸(たていと)に緯糸(よこいと)を強く打ち込む織物で、厚くて張りのある生地です。
男性の角帯、女性の帯、伊達締めに主に用いられています。
帯に多いので、博多織というと「博多帯」そのものをさすこともあります。
博多帯の由来
「博多織」は、鎌倉時代に中国に渡った博多(今の福岡)の商人が、
織物の技術を持ち帰ったことから始められました。
江戸時代に、福岡県の大部分にあたる筑前藩の領主の黒田長政が、
博多織を毎年幕府に献上したことから、
博多織は「献上博多」と呼ばれるようになりました。
献上博多(博多帯)の特徴
◆中心の独鈷模様と左右の華皿模様と縞・女性用の博多帯
博多織は見た目ですぐわかる特徴があります。
それは特有の模様と織りの技法です。
献上博多の技法には、文様と色が定められています。
独鈷柄(どっこがら)
柄のひとつ「独鈷柄(どっこがら)」と呼ばれる柄は、
仏具の一種の「独鈷」を図案化したものです。
独古は煩悩を破砕して菩提心を表す象徴とされています。
華皿(はなざら)
ほかに「華皿(はなざら)」の図案が取り入れられています。
華皿は仏を供養する花を散布するものです。
使われる色は、中国の隋の時代の国制にならって、
紫、青、赤、黄、紺の五色に限られています。
献上博多の帯は、独古柄、華皿、縞を交互に配置した、すっきりとした帯です。
縞は二種類
◆華皿・両子持縞・独鈷・中子持縞・華皿
献上博多帯の縞柄は二種類あります。
- 中子持縞(親子縞):太い線の内側に細い線がある
- 両子持縞(親孝行縞):中心が太い線で両脇に細い線がある
献上博多帯の織り方の特徴と絹鳴り
献上博多の帯は、細い絹のたて糸を密にして、
太い絹のよこ糸を強く打ち込んでいき、
たて糸を浮かせることで、文様を織り出します。
よこ糸がたて糸に覆われているので、艶がでて、
強く打ち込むために、張りがあって締めやすくなります。
締める時、しゅっという絹鳴りの音がします。
とても丈夫なため、100年間は締める(使う)ことができるといわれています。
博多織、もとは男性用だけだった
締りがよく緩みにくいことから、男性用女性用ともにとても人気の高い帯です。
博多献上はもとは男性用が主だったのですが、
明治18年ごろにジャカード機が導入されるようになり、
複雑な織りができるようになったことで、
女性用がこのころから織られるようになりました。
博多織(はかたおり)とは・文様や特徴・博多帯と献上博多(着物用語)
博多織特有の模様と織りで、しっかりとした生地に仕上がり、特に帯に最適です。
締めるときのシュッという絹鳴りの音は、いつ聞いても心地よいものです。
伊達締めにも博多織があり、伊達締めとしての使い心地も非常によいです。
<関連ページ紹介>
◆博多織の種類と素晴らしい特徴を男帯と八寸名古屋帯の画像で紹介
◆着物の帯の格(格式)を詳しく解説・種類を格の高い順に
コメント