卒業袴・合わせる着物や着付けのコツ(着物用語)

卒業袴(着物用語)

卒業袴(そつぎょうばかま)は、短大や大学の卒業式に着用されるもので、女学生には根強い人気があります。

袴はほとんどの人にとって、人生において一度きりの衣装かもしれません。

大学の卒業式は、二十歳前後の初々しい時期。

これから社会に飛び立つ晴れがましい式典です。

そんな場面に相応しいものを選んでください。

スポンサーリンク

袴の着付け注意点・コツ

袴をはくときは、着物のおはしょりをおおきくとって、裾を短く着付けます。

袴は丈の調整がきかないので、身長にあわせて選択します。

丈は数センチごとの刻みになっているはずですから、

試着して履物とのバランスをみてみます。

履物はブーツか草履で、好みの方を選びます。

ブーツの場合は袴の丈をやや短めに着付ける方が似合うので、

袴を選ぶときに、履物も決めておきます。

レンタル利用が主流です

卒業袴として袴だけのレンタルもありますし、

一緒に着る着物とあわせての、セットでのレンタルも多いです。

セットになっているものは、色柄のバランスも考えてあるので、

組み合わせに悩まずにすむのは良い点です。

ご自分のお手持ちの着物があるときは、

袴だけをレンタルすればよいので、お値打ちにすみますし、

着物の着付けができれば本を見ても着付けができると思います。

セットものは着物の丈が短いものも

最近は着付けしやすいよう、着物と袴のセットものの場合、

着物の丈が膝程度までの最初から短い丈のものも多くなりました。

これなら着付けのときおはしょりをとる必要がないので、

添付の「着付け方」説明をみれば容易に着付けができると思います。

付属の小物もレンタルできる

レンタルにあたっては、ヘアのセットと髪飾りがついているものや、

草履やバッグの一式までセットされているものなど、実にさまざまあります。

大学を通しての、レンタルの案内があるところもあるようです。

個人で貸衣装を借りるにしても、学校を通じてにしても、

袴が必要な時期は、3月に集中しますから

夏~秋にかけて早めに申し込むようにするとよいでしょう。

着付けもセットになっているのかどうかも、確認しておきましょう。

卒業袴に合わせる着物

卒業袴にあわせる着物は、本来なら「色無地」「小紋」「銘仙絣」がよいと思いますが、

近年では、「小振袖」「中振袖」が主流になってきているようです。

振袖を合わせるなら袴の刺繍などの装飾も、豪華なものが合うでしょう。

髪型は着物に合わせて

髪型は小紋や色無地の着物のときは、やや落ち着いた若々しい髪型に、

振袖にするなら着物に負けないような、豪華なアップヘアと髪飾りがやはり合うと思います。

※大学の校風や伝統も考えて、自分に合ったものをご用意くださいね。

きもの・和装用語あれこれさ行
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました