下駄(げた)の説明(着物用語)鼻緒をすげる・歯はとりかえる

下駄(着物用語)

「下駄(げた)」とは、木製の板に歯を取り付け、鼻緒を取り付けた履物。

「鼻緒」は台に三か所穴をあけて、紐状または帯状の緒を渡したもの。

下駄は、着物で日常を過ごしていた時代の人が、普段にはいていた履物です。

スポンサーリンク

下駄の鼻緒をすげるとは

下駄は脱いだり履いたりが楽にできます。

鼻緒は、主にやわらかい緩衝材を入れた丈夫なひも状で、素足または足袋(たび)をつけてはきます。

好きな鼻緒を選んで台に取り付けますが、

鼻緒をつけることを「鼻緒をすげる」といい、

切れた鼻緒を直すときには「鼻緒を立てる」といいます。

歯を取り替えてはき続ける

桐の下駄

◆台が桐材の下駄

台の下には「歯」とよばれる2本の木の歯が差し込んであり、使うにつれて磨り減っていくので、

取り替えてははき続けていきます。

最近では台と歯がつながっている下駄があり、それは取替えできません。

昔は台に竹をはったものや、畳をはったものなども利用されていました(今も少しはあります)。

雨の日は爪皮(つまかわ)をつける

爪皮をつけた下駄

◆爪皮をつけた下駄

雨のときは、爪皮をつけ雨をよけます。

爪皮にはゴムがついていて、下駄の歯にかけて下駄の先の方を覆います。

下駄の歩き方

前つぼを親指と人さし指でしっかりと挟んで、歩きます。

靴のときとは足指の力の入れ方が違います。

か行きもの・和装用語あれこれ
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました