スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

紋織物とは・意味や歴史/西陣の紋織物/機械織りのジャカードの技術/着物用語

紋織物(もんおりもの)とは・ジャカード機による織物技術・着物用語

紋織物(もんおりおの)とは、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を複雑に組み合わせて、

模様を織り出した織物をいいます。

日本では西陣織が有名ですが、その歴史は古く、日本に伝わったのは4~5世紀ごろといわれています。

ここでは紋織物の意味、歴史、西陣や緞子の紋織物の特徴などとともに、現代の機械織り(ジャカード)についてもまとめてお伝えします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

紋織物(もんおりもの)とは何?

菊の御紋の門帳

◆菊の御紋の門帳

紋織物(もんおりもの)は、日本の伝統的な織物の一種で、特定の紋様が織り込まれている布を指します。

紋織物は、織り技術やデザインが豊富で、歴史的にも文化的にも重要な意味を持っています。

紋織物の意味

紋織物は、織りながら特定の紋様やデザインを表現した織物です。

これは、染色技術とは異なり、糸を交差させることで模様を作り出す技術を使用しています。

そのため、紋織物は非常に高度な技術を要求され、長い時間と労力を必要とします。

紋織物を人に説明したいとき仕方

歴史的背景について

紋織物は古くから日本で作られてきた伝統的な織物であり、歴史や文化に深く関わっています。これを紹介することで、紋織物の重要性や価値を伝えることができます。

技術的な側面について

織りながら紋様を作る技術は非常に高度であり、その技術の素晴らしさや難しさを強調することで、紋織物の魅力を伝えることができます。

デザインの豊富さについて

紋織物は様々なデザインや紋様があります。

これらのデザインや紋様を紹介することで、紋織物の多様性や美しさを伝えることができます。

どんな使用例があるか

紋織物は、着物や帯、クッションカバーや壁掛けなど、さまざまな用途で使用されています。

これを伝えることで、紋織物の実用性や生活との関わりを伝えることができます。

紋織物を説明する際は、その美しさや技術の素晴らしさだけでなく、歴史や文化的な背景を踏まえて紹介することで、より深い理解を得られると思います。

created by Rinker
スタイレム瀧定大阪(Stylem Takisada-Osaka)
¥3,180 (2024/04/25 15:31:45時点 Amazon調べ-詳細)

紋織物の歴史

紋織物

紋織物のような高度な織り技術を持つ布が日本で作られるようになった背景には、織物技術の伝播や発展、文化の交流などが影響しています。

その大まかな経緯をたどってみると、

古代の織物

縄文時代や弥生時代から、日本には織物の技術が存在していました。最初は簡単な織物であったと考えられています。

大陸からの影響

4~5世紀には、朝鮮半島や中国大陸からの文化交流によって、さらに高度な織物技術が日本に伝わったと考えられています。

特に絹織物の技術は、この時期に中国から伝わったとされています。

奈良時代と平安時代

奈良時代や平安時代になると、日本独自の織物技術が発展し始めました。

平安時代には、絹の高級織物や、複雑な織り模様を持つ織物が制作されるようになりました。

室町時代以降

祇園祭 誉の鯉 西陣織

◆祇園祭 誉の鯉 西陣織

室町時代には、さまざまな織物技術や染色技術が発展し、日本独自の紋織物が生まれました。例えば、西陣織がこの時期に始まったとされています。

近世・近代

近世や近代になると、紋織物は一般の人々にも広まり、様々な技法やデザインが生まれました。

明治時代以降の工業化に伴い、機械織りも普及しましたが、伝統的な手織り技術は今も受け継がれています。

紋織物が発明された具体的な時期や発明者に関する明確な記録は残っていないので、一般的には「誰が」「いつ」発明したのかを特定することは難しいです。

ただ、日本の織物技術は古代から続いており、歴史的背景や文化交流を通じて発展してきたことは明らかです。

西陣織の紋織物

西陣 紋織物 袋帯

◆西陣 紋織物 袋帯

西陣織(にしじんおり)は、日本の京都市における伝統的な織物の技法の一つです。

特に、高級な着物の地模様として知られており、その歴史は数百年にわたります。

西陣織の中には、多くの織り方やデザインがあり、紋織物もその一部として含まれます。

西陣織の紋織物とは

高度な技術

紋織物は、織りながら特定の紋様やデザインを表現する技術を指します。

西陣織の紋織物は、非常に複雑な模様を持つものが多く、高い技術が求められます。

多様なデザイン

伝統的な文様から、現代的なデザインまで、非常に多様なデザインが存在します。

例としては、松や鶴、亀などの伝統的な文様や、抽象的な幾何学模様などが挙げられます。

高品質な素材

西陣織の紋織物は、高品質な絹や金糸、銀糸を使用して織られることが多いです。

用途

主に着物や帯の地模様として使われますが、小物やインテリアとしても利用されています。

西陣織は、その名前の通り、京都市の西陣地区で始まった織物の技法です。

平安時代から織物の生産地として栄えてきたこの地域は、特に室町時代から江戸時代にかけて大いに発展しました。

その高い技術や豊富なデザインは、現在でも多くの人々に愛されています。

西陣織の紋織物は、その高度な技術や美しさから、日本の織物文化の中でも特に価値があるとされています。

created by Rinker
スタイレム瀧定大阪(Stylem Takisada-Osaka)
¥3,180 (2024/04/25 15:31:45時点 Amazon調べ-詳細)

緞子の紋織物

筥迫 はこせこ 緞子

◆筥迫 はこせこ 緞子

緞子(どんす)は、高級な絹織物の一種で、日本の織物文化の中でも特に重要な位置を占めるものです。

緞子は、光沢があり、滑らかな肌触りの特徴を持っています。

その名前は、中国の唐(とう)から伝わったものとも言われ、元々は「唐織」とも呼ばれていました。

緞子の紋織物とは

光沢感

緞子の最大の特徴はその光沢感です。

そのため、紋織物としての緞子は、模様と背景の光沢の違いを利用して紋様を際立たせます。

滑らかな肌触り

緞子は非常に滑らかで、肌触りが良いのも特徴です。

そのため、高級な着物や小物に使われることが多いです。

複雑な織り

紋織物としての緞子は、織りの技術が非常に高度です。

多色の糸を用いて、複雑な模様を織り出すことができます。

多様なデザイン

緞子の紋織物は、伝統的な文様から現代的なデザインまで、非常に幅広いものが存在します。

特に、花鳥風月や風景、物語性のあるデザインが人気があります。

用途

主に高級な着物の地模様や帯、そして小物などに使用されます。

緞子の紋織物は、織りの技術やデザインの美しさから、非常に高く評価されています。

特に、その光沢感や滑らかな肌触りは、他の織物とは一線を画するものとなっており、多くの人々から愛されています。

紋織物の機械化に成功したのはジャカードさん

水玉カット ジャカード織り生地

◆水玉カット ジャカード織り生地

紋織物は複雑でち密な模様の織物です。

それを実用的に機械化することに成功した人は、

ジョセフ・マリー・ジャカードさんで、1804年のことでした。

「ジャカード」は紋織物の機械の名称

紋織りの機械は彼の名を冠して、「ジャカード」と呼ばれるようになります。

しくみは、「紋紙」と呼ばれる穴をあけたカードを利用して、

経糸(たていと)を上下させて、緯糸が通る個所を変えることで、模様をつくりだしていきます。

ジャカード機以前の機(はた)織り

ジャカード機が日本に伝わるまでの日本の織物、はた織りは、

「空引機(そらびきばた)」という背の高いはた織り機を使って、布を二人で織っていました。

上に乗っている人は、経糸の上げ下げを担当します。

二人で息をあわせて織り進めなくてはならず、作業はたいへんでした。

西陣でジャカード機を導入

それが、ジャカード機の導入によって、複雑な文様を織り出すことができるようになってからというもの、

日本の織物の美しさは、より一層の磨きがかかることになります。

日本の西陣でジャカードを導入したのは、1873年のこと。

フランスのリヨンで技術の習得をしてきた3人の技術者が、持ち帰ったジャカード機で作品を仕上げ、

翌年の京都博覧会で公開したことで、ひろく知られることになっていきました。

金銀紙や色糸をふんだんに用いた、紋織物は、能の衣装、打ち掛け、袋帯などになって、

絢爛豪華な色彩を放ち、見るものを圧倒します。

ジャカード織りは汎用性にとみ高品質

ジャカード織りは、さまざまな素材の糸で行うことができます。

絹、綿、ウール、ポリエステルなど、多くの種類の糸が使用されます。

ジャカード織りの生地は、その複雑さと精密さから、高品質と見なされることが多いです。

ジャカード織りの布は、ファッションアイテムやインテリア、カーテンやテーブルクロス、ネクタイなど、多岐にわたる用途で利用されています。

created by Rinker
スタイレム瀧定大阪(Stylem Takisada-Osaka)
¥3,180 (2024/04/25 15:31:45時点 Amazon調べ-詳細)

現代の紋織物・電子ジャカード機で風景さえ織物に

現在では電子式のジャカード機によって、すさまじいスピードで、複雑な模様を織っていきます。

写真をとって、それをすぐさま織物で再現することもできてしまうという、最新式の技術もあります。

実際に名古屋市西区の「トヨタ産業技術記念館」で、その様子を見ましたが、

ものすごいスピードで緯糸が動き、織物が出来上がっていきます。

紋織物とは・意味や歴史/西陣の紋織物/機械織りのジャカードの技術/着物用語/まとめ

紋織物は古くから日本で作られてきた伝統的な織物で、織りながら紋様を作る技術は非常に高度です。

長い歴史を持ち、手織りの技術として発展してきました。

日本の誇るべき織物の技術が、現代では日本特有の模様を機械で素早く表現でき、商品化されています。

<関連ページ紹介>

◆織りの着物とは・大島紬を例に・糸の染め方

織りの着物とは・大島紬を例に/糸の染め方/紬の着物の例
織りの着物とは。大島紬を例に解説。糸の染め方は二種類。絹糸で織りの着物の紬の着物の例を紹介。

◆博多織の特徴と種類・季節・絹鳴りの音・献上博多以外

博多帯の特徴と種類/季節/絹鳴りの音/献上博多以外/写真画像あり(着物用語)
博多帯の特徴と種類をまとめています。博多帯を締める季節。絹鳴りの音が上質感を。献上博多以外の模様もあります。写真画像あり(着物用語)

◆寿光織とは・着物の留袖の例で紹介・皇室と歴史

寿光織 じゅこうおりとは 着物の留袖の例で紹介/皇室と歴史
寿光織・じゅこうおりとは 。寿光織りについて着物の留袖の例で紹介、説明しています。アップ画像もあります。
created by Rinker
スタイレム瀧定大阪(Stylem Takisada-Osaka)
¥3,180 (2024/04/25 15:31:45時点 Amazon調べ-詳細)
きもの・和装用語あれこれま行
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました