着物で仕事/きものを着る職業何がある?一覧で/着物に関わりたい方へ

黄色系の小紋の着物姿の一人の微笑む女性

「着物を着て仕事をしたい」とお考えの人は少なからずあるようです。

着付けをお教えした生徒さんの中にもありました。

「いいですね、毎日着物が着られて」とおっしゃるのですが、毎日の仕事となると「楽しい」という感情はあまりなくなりますけどね。

ただ、純粋に着物姿で仕事ができることが喜びになるなら、ぜひ職業選択の柱にしてさがしてみてください。

そこで和装(着物)を着る職業(仕事)には何があるかを調べてみました。

また「着物に関わる仕事」という範囲でお考えの方にも、参考になると思います。

スポンサーリンク

着物を着る職業・仕事は?

旅館の和室

◆旅館の和室

仕事をしている間は着物姿が普通(または望ましい)、という職業をあげてみます。

着物姿が普通の仕事一覧

ここには着物姿が望ましいという仕事も含めています。

  • 旅館や料亭の女将・仲居さん
  • 日本料理店・和食レストランの店員
  • 呉服店店員
  • 茶道、日本舞踊、着付けなどの先生
  • 落語家、歌舞伎、文楽、長唄、講談師、浪曲など芸事を職業にしている人
  • 和楽器の演奏家
  • イベントでのコンパニオン
  • バーやクラブでの接客

芸事の先生であれば、着物姿でないと違和感がありますが、そうでなければなれそうな職業が見つかるかもしれません。

着物姿が望ましいけどそこまでではない職業

次に、着物姿が望ましいかと思いますが、特にそうでもないといえる職業もありますね。

  • 俳人・歌人
  • 華道家
  • 書道家
  • 和菓子専門店

テレビや雑誌に登場するときは、着物姿がよさそうですね。

着物に関わる仕事・きものに接する仕事

振り袖 変わり結び 飾り結び 着付け練習

◆振袖着付け練習

「着物に関わる仕事」という範囲でとらえると、こんな仕事もあります。

  • 着付け師
  • 着物スタイリスト(着物コンサルタント)
  • 和裁士
  • 染色家
  • 日本刺繍

もちろん着物を着て仕事をしていいですし、仕事によっては着物姿の方が信頼度があがるかもしれません。

着物を着たい!をかなえるほかの職業

和装・着物を着なければならない職業以外にも、着物を着ることができる職業はまだあります。

それは、自営業またはフリーランス

いわゆる自由業というのでしょうか、服装は全く自由ですからね。

また制服に着替える職業であれば、通勤に着物を着るのはかまわないでしょう。

着物で仕事/きものを着る職業何がある?一覧で/着物に関わりたい方へ・まとめ

日本の芸事以外にも、接客業の中には着物が好まれる職業があります。

和の文化や日本の伝統・和食などをキーワードに、着物と接して楽しんでお仕事をなさってください。

きものコラム
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました