喪服の着物の着方・マナーと着付け装い方のポイントのまとめ

着物の喪服の装い方・着付けとポイント

 

スポンサーリンク

喪服の着物は最高の礼装

着物の「格」や「マナーとしての考え方」を押さえておきましょう。

洋服に「正礼装」「準礼装」「略礼装」という格があるように、喪服の着物にも「正喪服」「準喪服」「略喪服」があります。

五つ紋がついた黒紋付の着物は、弔事においては最も格式の高い第一礼装です。

家紋の入った黒紋付は、未婚既婚を問わず着用できます。

喪服の着物は誰が着る?

着物のマナーとしては 、葬儀を執り行う側、つまり喪主としての親族が「格」の高い着物を着るのが慣わしです。

参列してくださる方に、格式の高い着物でお出迎えし、礼を尽くすという儀式です。

そのため一般会葬者は、親族側よりも やや控えめな形で参列します。

親族が第一礼装であれば、参列者は一段下げた準礼装または略礼装という装いがマナーの基本です。

喪服の着物・季節のマナー

日本は四季に恵まれていて気温もかなり変化します。

そこで季節による着用のマナー も見てきましょう。

  • 10月から5月:裏地(胴裏・袖裏・裾まわし)をつける袷(あわせ)の仕立て
  • 6月と9月:裏地付きでは暑い6月と9月には、裏地をすべて除いた単(ひとえ)の仕立て
  • 7月と8月:暑さの厳しい7・8の2ヶ月は、糸の織り方のあらい「絽(ろ)」という透け感のある生地(薄物)とします。

これは他の着物にも共通する基礎知識です。

喪服にあわせる帯

喪服の着物には、ルールとして合わせる帯を覚えておきましょう。

喪服に締める帯は、黒共帯(くろともおび)もまたは黒喪帯(くろもおび)と呼ばれる黒一色の名古屋帯です。

合わせる帯揚げ帯締めも黒で統一します。

喪服の着物の場合には、「悲しみが重ならないように」ということで、二重太鼓でなく名古屋帯で一重太鼓にします。

夏の喪服の着物には、絽の名古屋帯、そして帯揚げ帯締めも夏用のものを。

近年では名古屋をリバーシブルに仕立てて、夏と冬を兼用できる帯も出ています。

では次に、喪服の着物の着方を具体的にお伝えし、装い方のポイントをまとめます。

喪服の着物の着方

弔事の儀式に着る喪服は、全体的に「つつましやかで清楚な」着方を心がけましょう。

着付けのポイントとしては、衣紋は指3本くらいのあき具合で、衿は深めに合わせます

半衿が1~1.5センチくらい細めに見えるようにします。

背紋は背中の中心に・抱き紋は左右対称

着物の喪服の着付けポイント

背紋は背の中心に、シワなく見えるようにします。

前から見える袖の抱き紋は、左右対称に見えるようにします。

帯揚げ・帯締めのポイント

着物の喪服の着付けポイント

帯揚げは少しだけ見えるくらいがよいです。

帯締めは中心かやや下よりに締めます。

房は必ず下に向けます

お太鼓山とおはしょりの着付けポイント

お太鼓の山は低めにします。

お太鼓のたれは短めで5~6センチほどにします。

おはしょりは真っすぐにし、5~6センチほどの幅にします。

裾の長さは

着物の喪服の着付けポイント

裾は床すれすれにし、あまり裾がすぼまり過ぎないようにします。

足袋は白を履き、黒い草履を履いて、黒いバッグを持ちます。

ヘア・メイクの心がけ

お化粧も控えめがよいです。

アイシャドウやアイライン、マスカラなどの部分メイクはしないか、ごく控えめにします。

口紅も薄く肌に近い色にします。

髪型はきちんと整えますが、ごく控えめにまとめます。

長い髪は、かきあげなくてすむよう結ぶとよいでしょう。

アクセサリーの使用は

指輪や時計などアクセサリー類は、基本的には身につけません。

喪服の着物の着方・マナーと着付け装い方のポイントのまとめおわりに

喪服の着物は第一礼装で、家紋の入った黒紋付は、未婚既婚を問わず着用できます。

全体をきっちりとつつましやかな着方、装い方にするのがマナーにかなっています。

着物の喪服のときに必要になってくるものについてはこちらを見てくださいね。

⇒「着物(和装)の喪服で必要なもの紹介・肌着も

着物の喪服(喪の装い)
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました