綿織物の着物(木綿きもの)・着物用語

綿織物の着物(木綿きもの)・着物用語

綿織物は木綿(もめん)から作る織物のことです。

着物の生地では、主に浴衣生地や普段用の着物生地として利用されます。

木綿の生地は吸水性・通気性に富み、肌触りがよいです。

スポンサーリンク

綿織物ができるまで

綿織物の着物(木綿きもの)・着物用語、わた

木綿はワタの種子から取れる繊維で、単に綿(わた)ともいいます。

綿(わた)毛に覆われたワタの種から種を除き、

白っぽい長い繊維を利用して糸にして、

それを織りあげて、織物にします。

着物生地としての綿織物

着物生地に使う綿織物の種類としては、

  • 綿紅梅
  • 綿縮(めんちぢみ)
  • 綿コーマ
  • コール天

などです。

「綿紅梅」は、薄手の地に太めの糸を織り込んで小さい格子状の凹凸を表したもの。

「綿縮」は経糸には普通によった糸を、緯糸には強く撚った糸を用いて、

表面にしぼをあらわした織物です。

縮(ちぢみ)、綿しぼなどともいいます。

「綿コーマ」は平坦な平織りで、浴衣生地としてもっとも一般的です。

「コール天」はうねのある織物で、秋冬用の着物や足袋に用いられます。

木綿の着物の特徴

春秋冬に用いる木綿の織物の着物は、裏地をつけずに仕立てるのが一般的です。

やや足裁きが悪くしわができやすいですが、普段使いには重宝します。

綿織物の着物の有名な生地

着物の綿織物生地としては、

  • 会津木綿
  • 唐桟織
  • 弓浜絣
  • 阿波しじら織
  • 久留米絣

などが有名です。

きもの・和装用語あれこれま行
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました