「長板中形」とは藍染の木綿浴衣地のこと。
型染めする染色方法のひとつです。
中程度の大きさの柄の型紙を使いて藍染めしたことから「中形」ともよばれます。
江戸時代から伝わる伝統技法で、手作業で製作されます。
「江戸中形」「長板本染中形」ともいいます。
さらに詳しくお話します。
長板中形の藍染め
「長板」とは、木綿の浴衣地を張り付ける、長さ約6.5メートル、巾45センチの張り板。
「中型」とは、浴衣の柄の大きさのことです。
型友禅などの大きな柄よりも小さく、江戸小紋よりも大きい柄、つまり中くらいの柄が多いというのが由来であるといわれます。
「長板中形」の染め方
染め方は、長い板に白生地を張って、その上に型紙を置き、へらで防染糊を置いて乾かします。
その後裏からも表とぴったり重なるように糊を置き、一反ずつ手で染めます。
そして藍のかめに数度つけて乾かしてから、水洗いを繰り返します。
乾かしてから幅出しなどの整理を行い、反物として完成です。
贅沢禁止により木綿しか着られなくなる
江戸時代の将軍吉宗公の時代に、度重なる贅沢禁止令が出ます。
一般町民は絹のような贅沢なものを着てはいけない、
絞りのような手の込んだものを着てはならない、とされました。
一般の人は、「木綿を着ること、しかも色は藍」と決められました。
そのため「長板中形」は江戸庶民の湯上り着、夏の常用着である浴衣に用いられました。
藍だけのおしゃれを極めた染め
不満は大きかったものの、町民や職人は奮起します。
緻密な柄を反物の表と裏に同じ柄を染めて、権力者に粋な心意気で反発したのが、長板染めです。
技術的には武士の礼装である裃(かみしも)小紋より、はるかに難しい技術のものを、町人が着ていた時代でした。
ゆかたの長板染めの方法から、絹布に染める「江戸小紋」が生まれたともいわれています。
時代の変遷
明治末期には浴衣の大部分が化学染料を用いた注染中形(あるいは籠付け中形)の技法が用いられ、江戸中形の需要は減少。
昭和に入りさらにその傾向が強くなり、江戸中形は伝統技術として保護されるようになります。
昭和30年江戸時代からの伝統技法で染める長板中形の技術保持者として、松原定吉、清水幸太郎の両氏が重要無形文化財に指定され、その技術は今日までうけ継がれています。
コメント