スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

藍染の効果や効能・メリットとデメリット/日本の色ジャパンブル/着物用語

藍染めの木綿の着物生地

◆木綿の藍染めの着物生地

木綿の染色には、藍(あい)を用いた時代が長く続きます。

明治30年ごろに合成藍が登場するまで、藍色は日本中どこにでもある色でした。

そして多くの日本人が藍染めの衣装を着ていることに、外国人は驚き、

明治初期に日本を訪れた外国人が、

日本は藍色ばかりの国ということで「ジャパンブルー」という言葉を残しています。

藍染めが多用されたのは、すぐれた効果や効能があることで、生活全般に藍染を用いられたようです。

ここでは藍染の効果や効能を紹介します。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

藍染が長く愛用された理由

藍染 服

◆藍染の服

藍染は衣類のみならず、蚊帳、手ぬぐいなどにも染られていました。

藍染は独特の深い青色を生み出し、その色合いは他の染料では再現できません。

愛用された理由は、主に以下の点です。

  1. 生地を丈夫にする
  2. 香りが良い
  3. 激しい洗いにも耐える
  4. 防虫効果がある

こんな特色のある素晴らしい染料です。

藍染の効用・メリット

機織り

「日本の藍 伝承と創造」(日本藍染文化協会編)という本の中で、

藍染めの効用が詳しく書かれているので、引用させていただきます。

抗菌力がある

「藍染めの衣類は、強度があり、温度変化に対する抵抗力が強く抗菌力を持つために、何百年もほころびることなく見事な色調を保っているものが、数多く残されている。」

保存性が増す

「絹布も藍染めによって保存性が飛躍的に向上するために、徳川家康の藍染めの衣類が、今も見事な色と強度を保ったまま残されている。」

温度変化に強い

「温度変化と磨耗に対する抵抗力がすぐれているため、江戸時代の火消し装束はすべて藍染めの木綿であった。」

解毒の作用がある

「戦国時代の頃から、健康維持、疾病予防、解毒の作用がしられていて、他の染物と異なり、積極的に医療目的でも広く利用されていた。」

保温・殺菌力に優れる

「藍染めの下着は保温に優れ、体臭を外へ出さない。」「殺菌力に優れていて皮膚病の伝染を阻止する作用があり、

江戸時代の城下町ではその衛生上の効果が注目されて、

城の近くに紺屋町(藍染め屋の町)を置いていた。」

吐血効果がある

「藍染めの衣類には止血効果があるため、矢傷に対する有効性が着目され、鎧の下には藍布の衣類を着用するのが常であった。」

防虫作用がある

「さらに防虫作用や毒蛇の攻撃を避ける効果もあったために、野宿にもうってつけだった。」

「藍染めの布はたんすにいれておくと虫除けになるといわれている。」

という内容が伝承されています。

藍染を作る作業は時間も手間もかかるのですが、庶民の暮らしに密着した染料であり、長く愛用されてきた理由がわかります。

created by Rinker
アメリカ屋
¥8,000 (2024/04/24 22:08:47時点 Amazon調べ-詳細)

藍染をするのは紺屋さん

布を藍で染める仕事をするのが「紺屋(こうや・こんや)」です。

お城近くに紺屋をまとめて「紺屋町」という一帯がある城下町もありました。

藍染めは明治以降衰退

藍染は明治時代以降は衰退していきます。

明治30年ごろからは合成藍が主流となっていったからです。

藍染の素晴らしい効能は、ほとんど知られることはなくなりました。

蓼食う虫も好き好き

「蓼(たで)食う虫も好き好き」という言葉がありますね。

蓼は蓼藍(たであい)のことで、

虫よけの効果が抜群だったことから、生まれようです。

色落ち色移りしないのが本藍染め

藍染

◆藍染の糸で織る絣

江戸時代のままの藍染めのやり方を「本藍染」といいます。

何度も染料につけて色の調整をしますが、その都度天日干しすることで、

色落ちも色移りもしない藍染の布ができあがります。

現在は本藍染めをする紺屋は、全国でも数えるほどしかありません。

created by Rinker
アメリカ屋
¥8,000 (2024/04/24 22:08:47時点 Amazon調べ-詳細)

ジーンズの青色はインディゴブルー

ジーンズはインディゴブルーというインドアイで染められ、色落ちや色移りします(合成インディゴも)。

藍染のデメリット

藍染のメリットばかり紹介してきましたが、以下のようなデメリットがあります。

<藍染のデメリット>

  1. 時間と労力: 藍染は手間と時間がかかるプロセスであり、一部の染料は長時間浸漬する必要があります。
  2. 色の不均一性: 藍染は均一な色を出すのが難しく、色むらが出ることがあります。これは一部の人々には魅力的に見えるかもしれませんが、一貫した色合いを求める人にとってはデメリットとなる可能性があります。
  3. 色落ち: 藍染の色は時間と共に褪せやすいです。

藍染の効果や効能・メリットとデメリット/日本の色ジャパンブル/着物用語まとめ

手間のかかる藍染めですが、抗菌力が増す、生地の強度が増す、保温に優れ体臭を外へ出さないなどの効果・効能があるとして、

日本では江戸時代から明治30年ごろまで愛用されてきました。

本藍染めの技術を残し、素晴らしい製品を作るところは少なくなりましたが、日本の文化の伝承として体験できるところもあります。

日本でも本藍染めのジーンズなどを作製しているところがあるようです。

created by Rinker
スリッパ専門店Tomy's
¥2,220 (2024/04/24 22:08:48時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
アメリカ屋
¥8,000 (2024/04/24 22:08:47時点 Amazon調べ-詳細)

<関連ページ紹介>

◆藍染の染色方法を簡単に・すくもから藍液への作業

藍染めの染色方法を簡単に・すくもから藍液へどんな作業をする?(着物用語)
藍染めとは、その方法を簡単にまとめました。すくもから藍液ができるまでの要点。ジャパンブルーとして海外に知られ、100年前までは本藍染めの手法で染められていました。

◆藍染の木綿の反物ができるまで・製作工程(愛知県三州足助屋敷)

藍染めの木綿の反物ができるまで・制作工程(愛知県三州足助屋敷)
「藍染の着物」といえば日本の庶民の衣類の代名詞。 江戸時代中期ごろから末期にかけて、庶民の間で着用が盛んになりました。 それは原料のワタ(綿)の栽培が盛んになるにしたがって広まります。 木綿の着物は、仕事着及び日常着です。 それを織っていた...
あ行きもの・和装用語あれこれ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました