スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

藍染めの木綿の反物ができるまでの制作工程・愛知県三州足助屋敷の資料より

藍染めの木綿の反物ができるまで・制作工程(愛知県三州足助屋敷)たて糸をかけたところ

「藍染の着物」といえば日本の庶民の衣類の代名詞。

江戸時代中期ごろから末期にかけて、庶民の間で着用が盛んになりました。

それは原料のワタ(綿)の栽培が盛んになるにしたがって広まります。

木綿の着物は、仕事着及び日常着です。

それを織っていたのは農家の主婦です。

この手仕事を細かく再現している愛知県の「三州足助屋敷」を見学してきました。

昭和30年代ころまでは、農家で当たり前に見られた機織りの風景が見られます。

当時の一般的な農家の部屋で、藍染の木綿の反物がつくられていた様子です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

藍染めの木綿の反物の製作工程

藍染 工房

◆藍染の工房

木綿の着物の染色といえば、「藍染め」です。

ここでは糸が染め終わったところから紹介します。

作業のはじめはたて糸を整えるから

藍染めの木綿の反物ができるまで・制作工程(愛知県三州足助屋敷)藍染めのたて糸を整える人

硬いブラシのような毛先のもので、たて糸をまっすぐに整える様子です。

反物の長さは通常12メートルほど、長いものは13メートルほどになります。

これを何十本も緩みなく整えるのは、容易なことではなさそうです。

たて糸をはる作業

藍染めの木綿の反物ができるまで・制作工程(愛知県三州足助屋敷)藍染めのたて糸を機にかけたところ

そして綾をとりながら、整経台にたて糸を張っていきます。

筬(おさ・織物の縦糸をそろえ横糸を押し詰めて織り目を整えるための、織機の付属具)に上下一組ずつ、たて糸を通します。

千切りに糸を巻き取ります。

綜絖(そうこう・織り機の一部品でよこ糸を通す杼 (ひ) の道をつくるためにたて糸を運動させる用具)に通します。

綜絖に通した順に再度筬に通します。

こうしてようやく横糸を通す、よく見かける機織りの作業に入ることができます。

機(はた)を織る

三州足助屋敷 機織り

 

横糸を杼 (ひ) の中におさめ、糸を上下させた間に通し、筬でたたき糸を詰めます。

杼 (ひ) は上下の糸の間をすべらせるように移動させ、力の加減を一定にして筬でたたきます。

 

機を織るのは規則正しい連続動作です。

機織りの音ならテレビなどで聞いたことがあるかもしれません。

何日もあるいは何十日もかけて織りすすみます。

織り上がったら伸子張り

藍染めの木綿の反物ができるまで・制作工程(愛知県三州足助屋敷)作業工程最後の方

その後は、たて糸につけてある糊を落とすため、湯通しします。

そして伸子(しんし)という細い竹を幅いっぱいに張って、反物を乾燥させます。

写真一番右です。

木綿と縞見本

藍染めの木綿の反物ができるまで・制作工程(愛知県三州足助屋敷)綿から糸に

◆綿と縞の見本

木綿と模様である縞(しま)の見本もありました。

綿は写真の手前のホワっとふくらんだもので、収穫後ゴミなどをとりのぞきます。

この綿から細く引いていき、糸にします。

染める色の濃さを調整して、藍色の糸をつくります。

好みの縞模様にするため糸の組み合わせなどで、個性的な縞模様の反物をつくります。

「縞(しま)模様」の見本は非常に多くの種類があります。

藍染めの木綿の反物ができるまで・制作工程(愛知県三州足助屋敷)木綿反物の縞見本

◆縞模様の見本

藍色の濃淡を使い分けた糸で、着物の縞模様のおしゃれを楽しんでいたのですね。

藍染めの木綿の反物ができるまでの制作工程・愛知県三州足助屋敷の資料より・おわりに

昔は当たり前の手仕事であった、着物の反物を作るという仕事。

ですが機械織りが普及したこと、洋服への需要が高まったことなどから機を織る女性は激減。

現代作られている木綿の反物は、ほぼすべてが機械織りです。

見学させていただいた「三州足助屋敷」では3万円で一反が販売されていました。

縞木綿で作られた小物もありました。

消えつつある藍染の反物を織るという手仕事を、丁寧に再現しているところです。

三州足助屋敷について

三州足助屋敷

◆三州足助屋敷

 

「三州足助屋敷」は昔の手仕事を残し、体験もできる施設です。

井戸 こいのぼり 三州足助屋敷

◆三州足助屋敷内 牛と井戸

愛知県豊田市足助町にあり、紅葉で有名な香嵐渓というところです。

農耕用の牛がいて、鍛冶屋、染物屋など昔の農村が再現してあります。

昔ながらの手作りの里「三州足助屋敷」HP

<関連ページ紹介>

◆木綿の着物・合わせる帯と着る季節

木綿の着物 合わせる帯と着る季節/特色のある木綿着物の産地紹介
木綿の着物に合わせる帯と着る季節について。特色のある木綿着物を紹介。
染色・機織り・着物ができるまで
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました