スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

着物 昔ながらの前掛けの作り方 反物の倍の幅で直線縫い/作成例あり

着物用前掛け・二幅で作成したもの白

着物の前側の汚れを防止する「前掛け」。

着物をおおってしまう割烹着とともに、家事などするときに重宝しています。

今回紹介する前掛けは、「反物の幅×2」プラスアルファでできる手軽なものです。

この作り方の応用で、おしゃれなカフェエプロンもできるでしょう。

丈を長くすれば膝をついたときの汚れを防止にもなります。

ぜひお試しくださいね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

反物幅を利用した前掛けの作り方

着物の新品の「反物」でもよいですが、不要になった着物や羽織を解いた生地をリサイクルしてみてください。

反物の幅を「ひと幅」といいます。

二幅分使用するので、「二幅の前掛け」になります。

これは布が最小限で済む方法だと思います。

二幅でできる前掛け・用意するものとできあがり

着物用前掛け・二幅で作成したもの木綿縞

◆縞模様の木綿反物で作った「二幅の前掛け」

ポケットをつけて使いやすくします。

<用意するもの・数字はセンチです>

  • 反物(長さ60)を二枚
  • ひも用の布 たて10×よこ220
  • ポケット用の布 たて20×よこ18
  • ミシン
  • アイロン

※ひも用の布は、できあがり5センチ長さ110センチをつなげてもOK※出来上がりは、ひざにかかるくらいの丈になります

具体的な作り方

では作ってみましょう。

反物の一枚はそのままで、もう一枚は半分の幅に断ちます。

断ち目にはジグザグミシンをかけておきます。

半分幅になったものを、切っていない布の両端に縫い合わせます。

下から15センチは縫い残してスリットにします。

裾はジグザグミシンをかけて1センチ折って縫い留めます。

腰に巻く紐を作る

ひもは共布の反物からとりましたが、別布で110×2をつなげてもよいです。

上部にミシンでしっかりとりつけます。

ポケットを取り付ける

ポケットの布は端をしまつし(ジグザグミシン)、上部は2センチ、他1センチの縫い代で縫い留めます。

完成。

ほかの生地での前掛け作成例

長さと素材を変えて、同じように二幅の前掛けを作りました。

紺色でハリのある反物使用の例

着物用前掛け・二幅で作成紺薄手

◆紺色の薄い生地の「二幅の前掛け」

これも反物を利用しています、ポケットなし。

前掛けの長さを75センチにし、スリットは20センチとってあります。

最初の白の前掛けより長く膝下までの長さになりますが、スリットがあることで動きやすいですよ。

着物用前掛け・二幅で作成紺薄手後ろ側

◆後ろ側

これは後ろ姿の様子です。

紐を後ろで結んでいますが、前に回して結んでもよいです。

白のレースカーテンで作った例

着物用前掛け・二幅で作成白

◆白い「二幅の前掛け」

これはレースのカーテンの生地ですが、反物と同じ幅で作りました。

出来上がりは上の紺のものと同じです、ポケットなし。

夏に涼し気なので気に入ってます。

作成前にお伝えしたいこと

作る前に、生地やサイズのことでお伝えしたいことがあります。

  • 腰に巻く紐は2メートル20センチにしてありますが、後ろで結ぶならもっと短くてOKです
  • 前掛けなので洗いやすく丈夫な生地で

着物 昔ながらの前掛けの作り方 反物の倍の幅で直線縫い/作成例あり・まとめ

着物用の前掛けは直線で作るので簡単にできますね。

オールシーズン用には洗いやすい木綿が向いています。

割烹着では暑い季節に、「前掛け」と「たすき掛け」が便利。

洋服のときにももちろん使えます。

<関連ページ紹介>

◆着物のリメイク・ほどかずできる筒袖の割烹着、上っ張り

着物リメイク/ほどかず筒袖の割ぽう着に/羽織もの 上っ張り/超簡単
超簡単な着物のリメイクで、ほどかずに筒袖の割ぽう着にします。上っ張りとも羽織ものともいえるもので、洋服の上に羽織るタイプ。木綿着物からのリメイクなら汚れてもよい場所での作業着にむきます。とてもカンタンにできるのでお試しを。

◆腰ひものしまい方・まとめ方

着物の腰紐のたたみ方まとめ方おススメ三種類/たすき掛けを簡単にする方法
腰ひも(紐)のしまい方まとめ方を三種類説明しています。モスリンの腰ひものシワをとりながらたためる鉢巻きだたみがおすすめです。「たすき掛け」を簡単にする方法も追加しています。

◆着物でリメイク・風呂敷の作り方

着物からリメイク/風呂敷の作り方/画像と手順付き とっても簡単
着物でリメイクして風呂敷の作り方を紹介します。羽織や着物から風呂敷を作る方法です。反物の幅を利用し折り伏せ縫いでつなぐので、表裏がきれいです。画像と手順付きでとっても簡単にできあがります。
着物のある暮らしを支える優れもの
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました