着物をリメイクして、割ぽう着(上っ張り)にしました。
ほどかずにそのまま利用し、袖は「筒袖」で丈を短くしただけ。
洋服の上に羽織る仕事着のようになります。
部屋着としても、朝夕の涼しい時間帯にさっと羽織るのにもよいですよ。
ひざ上丈にしたので、チュニックとしても使えます。
◆筒袖の上っ張りを着て椅子に
椅子に座ったときの様子です。
着物の上に着たいときは、袖口にゴムを通したこちらをどうぞ⇒「着物リメイク・ほどかず衿をいかして割烹着(上っ張り)に・(和洋兼用)」
袖幅を長くして、ゴムを通したタイプを紹介しています。
では、リメイク方法です。
・・・といっても、これ簡単すぎてしかられるかも?
難易度「やさしい!」超初心者向け着物リメイク
着物はほどきません。
そして直線断ちの直線縫い。
- 裏地のないウールまたは木綿の着物一枚
- ものさし
- 裁ちばさみ
- ミシン
- アイロン
「いしきあて」がついているものはそのままでOKです。
筒袖の割烹着(上っ張り)へのリメイク・やり方
では詳しく説明します。
1)筒袖にする
最初に「たもと」を切り離して「筒袖」にします。
◆そで下を切り離す
袖付の2センチ下で切り離します。
端のしまつをします(ジグザグミシンをかける)。
◆縫い代をしまつ
縫い代1センチで縫い、割ってアイロンをあててたおし、縫い代を袖にとじ付けます。
端は少しだけ折り曲げておくとよいです。
2)裾を始末する
◆裾を裁断
次は裾です。
肩山から90センチの出来上がりにするため、縫い代を4センチとってまっすぐに裁断します。
裾を三つ折りにしてしっかりアイロンをあて、端ミシンをかけます。
3)紐四本を作って留める
ひもは、切り離した布からとります。
紐は最低でも、幅4.5センチ、長さ32センチで裁断した布から作ります。
またポケットがほしいときは、同じく切り離した布からとります。
◆ひもとポケットの布
左がひも四本分、右がポケット二ケ分です。
ひもの作り方
◆端の処理をし、半分幅にして5ミリ内側を縫う
紐は端を裏に折って押さえミシンをし、半分幅にして5ミリはいったところにミシン(写真上)。
それを表に返します(写真下)。
そしてアイロンをあてます。
ひもの取り付け
紐の取り付け位置は、肩山から41センチの位置に取り付けました。
(私の身長は160センチ)
身長に合わせて、取り付け位置は調整してください。
ポケットが欲しかったので取り付けましたが、なくてもOKです。
着物のリメイク・ほどかず筒袖の割ぽう着(上っ張り)に・超カンタン・終わりに
袖と丈を直線断ちして、紐を取り付けただけの着物リメイク。
服の上から羽織りやすく、家庭着・作業着として重宝する。
紹介した丈(90センチ)は、ひざ上まであってお腹や腰周りがかくれます。
これは着物の袖が納まらないので洋服向きです。
和洋兼用には、袖幅を少し広くし袖口にゴムを通したこちらのリメイクをどうぞ。

木綿の着物からでも同じように重宝します。
丈の長さはお好みで変更してくださいね。
(きらこ よしえ)
コメント