スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

割烹着(かっぽうぎ)とは、特徴・テキパキ家事の必需品

白い割烹着

割烹着(かっぽうぎ)は着物をすっぽり包むエプロンです。

今でいうスモックというイメージです。

着物の汚れ防止として、また着物でお出かけするまでの羽織ものとして、割烹着はとても重宝します。

割烹着の特徴と、懐かしい白い割烹着について紹介します。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

割烹着は日本独特の家事用衣料

割烹着は日本独特の衣料です。

着物のたもとをしまい込み、体の脇を包みこみます。

「エプロン」とは全く違うデザインですね。

割烹着の特徴をまとめると、

  • 身ごろにゆとりがある
  • 袖が幅広である
  • 袖口が閉まっている
  • 二か所の紐で装着する

着るときは、たもとを腕にゆるく巻きいてから袖を通し、ひもを結びます

家事のやる気スイッチを入れてくれる

着物で家事をするとき、こんなに便利なものはありません。

見た目は「オバサン」っぽくなりますけどね。

割烹着を身につければ、袖を包み込みひざ上まで体を包みます(背中と帯の一部は見えます)。

そのためどんな家事でも、着物が汚れる心配はゼロ

腕を軽快に動かせ、テキパキと家事がはかどります。

それに割烹着を身につけると、「さあやるぞ!」といった前向きな気持ちになれます。

割烹着といえば白

白い割烹着、昭和中期のもの

もうほとんど見かけなくなった白の割烹着ですが、それまでは家庭の主婦は家事の間中着ていました。

レース付きのものが出回るようになる昭和40年代ごろまでは、白い生地だけ。

お母さんの姿といえば割烹着姿でした。

現代はおしゃれで色鮮やかなものもありますし、素材もいろいろ。

好みのものが選べるようになりました。

白い割烹着昭和中期のラベル

◆昭和の白い割烹着のタグ

タグのアップですが、この割烹着は「汚れをよせつけないエプロン」として売られています。

サイズ展開はある?

私の知る限り、サイズはたった一つ「フリーサイズ」のみですね。

紐で調節することで、どんな体型の方でも使えるようになっています

エプロンもそうですが「紐」の特徴ですね。

私は割烹着に袖を通すとき、腕を斜め上にあげて通しています

すると胸をはる姿勢になり、がぜんやる気が出てきます!

家事をはじめるスイッチになっています!^^

おまけ・調理員さん用の割烹着

白い割烹着、調理員さん用

◆丈の長い割烹着

丈の長い白い割烹着は、調理員さん用でしょう。

ポケットが三つもあって、小物を入れるのに便利そう。

水場の多い旅館や和食料理店では、まだ使われています。

昔の着物の看護婦さんも、こんな割烹着を着ていました。

着物のある暮らしを支える優れもの
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました