「着物を譲ってもらったけど、ちょっと小さいわ。。。」
このまま着るのはムリかもしれない、ですね。
でもちょっと待ってください。
少々小さいだけなら、着付けするときの工夫で解決できることもありますよ。
専門家にお直しを頼む前に、この工夫をまずしてみてください。
今日は小さめの着物を着こなす工夫をお伝えしますね。
小さいところはどこですか?確認しましょう
- ぴったりの着物と長さを比べ、どれだけ小さいかを知る
- 着てみてどれだけ短いのか、小さいのかを確認する
どちらかの方法で確認したら、どの部分が短いのか小さいのかメモしておきましょう。
具体的にあなたの気になっているところは、どこですか?
- 着物丈?
- 下半身の身幅?
- 上半身の身幅?
- 袖幅?
ではそれぞれの対処法をお話しますね。
1)着物丈が短いときの工夫・対処法
着物の丈の最適な長さは、身長と同じ長さです。
それよりも着物丈が短いとおはしょりが十分とれないことがあります。
そんなときは以下のように工夫してみてください。
- 第一腰ひもの位置を下げる
- 裾をいつもより短く着る
- 衣紋の抜きを少なくする
最初に工夫したいのは、腰ひもの位置をさげることです。
最初に締める腰紐の位置を下げると、おはしょりと上半身の方に使えます。
次の工夫は普段用の着物であれば、裾をいつもより少し短く着つけてみましょう。
また衣紋の抜きを少なくすることで、おはしょり分の余裕につながります。
これらを取り入れて着つけることで、3~4センチ短い程度の着物は、問題なく着られます。
おはしょりなしで着るという工夫
それでも丈が短い場合は、いっそおはしょりをなくして着付けてみましょう。
おはしょりが少しだけとなると、見た目もよくないですね。
それならいっそ、おはしょりの部分を帯に隠してしまうのです。
おはしょりがないとどうしてもダメという人は別ですが、若い方やスタイルのいい方なら、おはしょりなしの着方も悪くないですよ。
違和感があるかもしれませんが、一度お試しください。
羽織を着る季節なら、ショール・コートなどを羽織ってしまえばわかりません。
3)下半身の身幅が狭いときの工夫・対処法
着物の下半の身幅が狭いときは、「下前の合わせを少なくする」ことで解決します。
ただ下前が浅くなるので、歩くとき裾がひるがえりやすくなります。
長じゅばんが見えやすいので、右手で上前を押さえつつ歩くようにします。
また歩幅を狭くするのも心がけた方がよいですね。
4)上半身の身幅が狭いときの工夫・対処法
上半身の身幅が狭いときは、「広衿の前の衿幅を広くとり、半衿をたっぷり出す」ようにしてみましょう。
こうすると左右ともに2~3センチのゆとりが生まれ、身幅の足しにできます。
4)袖幅が短いときの工夫・対処法
手首が丸見えで気になるときは、以下の工夫をしてみましょう。
- 広衿を広く使って身ごろの足しにする
- 半衿を大きく見せる着方をする
広衿は肩の位置で普通半分の幅に折りますが、浅く折ることにしましょう。
衿を広くとった分、袖口が手首に近づきます。
また半衿に色柄ものをもってきて半衿をたっぷり出す着方をしてみましょう。
半衿を広く見せる分、袖口が手首に近づきます。
立ち居振る舞いで袖幅の短さをカバー
また立ち居振る舞いでのカバーもできます。
腕をだらんと伸ばすのでなく、軽くひじを曲げることで、袖の短かさが目立ちにくくなります。
冬なら羽織やコートなどでカバーします。
「譲ってもらった着物が小さい」ときの着こなし方/工夫と対処法!まとめ
少々小さいだけなら、上記のような着こなしの工夫で着用できるようになります。
ただあまりに着心地が悪いようなら、お直しを考えてくださいね。
裏地のある着物は素人ではむつかしいですが、裏地のないものは自分でもお直しに挑戦できますよ。
サイズがちょっと大きいとき⇒「譲ってもらった着物が大きい」ときの着こなし方/工夫と対処法」
コメント