スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

着物の肩幅で裄丈/ゆきたけを自分で直す/ひとえ着物で解説/画像あり

裄直し肩幅で直す方法

ひとえの着物の裄丈(ゆきたけ)を直してみましょう。

肩幅で広くする方法を紹介しますね。

「裄丈=肩幅+袖幅」

なので、裄丈を広く(長く)するには、つぎの三つの方法があります。

  1. 「肩幅だけ広くする」
  2. 「袖幅だけ広くする」
  3. 「両方で広くする」

ここでは肩幅だけ広くする方法を紹介します

ひとえの着物であれば、素材はどんなものでも直し方は同じです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

肩幅で裄丈を広くするお直し

ひとえの着物の肩幅を広くするには、内側に折られている肩の縫い代を出します。

たいていは数センチ縫い代があるはずです。

肩幅を出すとき確認したいこと

「肩幅」と「袖幅」は、バランスがとても重要です。

そのバランスに関係するのがこの二点です。

  • 肩幅が袖幅より2.5センチほど狭い幅までが、着たときのバランスがきれい
  • 後ろ幅(身八口のすぐ下の背中心から脇までの幅)よりも3センチ以上肩幅が広くなると、袖付のあたりで山のようなゆがみが出やすい

着たときの見た目に影響するので、この範囲でお直しするのをおすすめします。

そして、縫い代と表生地の色合いを見てください。

変色や退色がなく、風合いが同じでしょうか。

ひとえ着物の肩幅出しに必要なもの

<お直しに必要なもの>

  • 物差し
  • 縫い糸
  • 縫い針
  • 糸切ばさみ
  • チャコなど生地に印をつけるもの
  • アイロン
  • 当て布

肩幅を出すお直し・具体的なやり方

着物の袖付け付近の各部の名称

◆着物の袖付け付近の各部の名称

肩幅をどれだけ広くしたいか決めます。

どこまで肩幅をだせるかを、はかってみます。

この例では、肩の方の「縫い代は5.7センチ」ありました。

この着物のサイズは「後ろ幅28.5センチ」「肩幅30.0センチ」。

ということは、肩幅-後ろ幅=1.5センチです。

さきほど言いましたように3センチ以上の差があると、袖つけあたりが山型になり、ちょっと見苦しい感じになってしまいます。

なので、3-1.5=1.5センチ肩幅を出すことにします。

1.5センチ肩幅を出す、つまり肩幅を31.5センチにします

身八口(みやつぐち)から直す

裄直し肩幅で直す方法

◆着物の袖を取り外したところ

ではやってみましょう。紺のウールのひとえ着物です。

まず袖がついていた位置を忘れないよう、測っておきます。

この袖は肩山から22センチのところからついていました。

袖付の位置22センチに、身頃にも袖にもチャコなどで印をつけておきます。

created by Rinker
¥3,168 (2024/09/11 04:51:40時点 Amazon調べ-詳細)

袖を外し身ごろの縫い代をとく

袖を身頃から外します。

そして作業しやすくするため、見頃の縫い代を20センチほど下まで解いておきます

折り目の線を消す

次は、裏側からアイロンをあてて、折り目の線を消します。

なかなか消えないときは、下の画像のように、木綿の白糸(1~2本どり)を濡らして線の上に置き、当て布をしてアイロンをあてます。

裏から行ってくださいね。

裄直し肩幅で直す方法

◆袖の折り目の線を消すところ

これは袖の折り目の線を消しているところですが、肩の折り目の線も同じように行ってください。

裏側に向けて印付け

あたらしくする肩幅と、袖付けの位置の印をつけます。

着物を裏側にして、背中心から希望の幅を測って肩山に印をつけます。

裄直し肩幅で直す方法

◆着物の裏側、袖幅を測る

画像の一番上の待ち針のところまでです。

次に、身八口のところ(裾から上がってきて縫い目が終わったところ)に印をつけます。

画像の一番下の待ち針のところです。

真ん中の待ち針は、袖付の位置につけた待ち針です。

裄直し肩幅で直す方法、一番上の待ち針と一番下の待ち針をむすんで印を

◆一番上の待ち針と一番下の待ち針をむすんで印を

一番上と一番下の待ち針を結んで印をつけます

印はあとで消えるものを使ってください。

この画像は後ろ身頃ですが、前身頃も同じように印をつけてください。

印をつけた線から裏に返して、アイロンをあてます。

これで身ごろの作業ができました。

created by Rinker
¥3,168 (2024/09/11 04:51:40時点 Amazon調べ-詳細)

外した袖をつける

そこに外した袖を取り付けていきます。

袖付はこちらを見ながら行ってください。

中ほどに、袖付のやり方を解説いています。

袖幅を広くするお直し(ひとえ着物)詳しく解説/袖の付け方も!画像付き
袖幅を広くするお直しをひとえ着物の例で詳しく解説します。筋の消し方、袖の付け方も。画像付き

袖をつけたら、身頃の側の縫い代を身頃に留めて、肩幅直しの完成です。

身頃の側の縫い代の留め方は、上記のページで袖の縫い代の説明と同じです。今直している着物の脇の縫い代の留め方を真似していただけばOKです。

着物の肩幅で裄丈/ゆきたけを自分で直す/ひとえ着物で解説/画像あり・まとめ

肩幅で裄丈を広くするには、後ろ幅との差が3センチまでがよい。

出来上がりは、袖幅より肩幅が2.5センチ短いとよい。

裄丈を広くする方法は、ほかに袖幅だけか肩幅と袖幅の両方を出す方法があります。

袖をつける作業はちょっと難しいですが、試してみてくださいね。

created by Rinker
¥3,168 (2024/09/11 04:51:40時点 Amazon調べ-詳細)

<関連ページ紹介>

◆袖幅を広くするお直し・詳細解説・袖のつけ方も

袖幅を広くするお直し(ひとえ着物)詳しく解説/袖の付け方も!画像付き
袖幅を広くするお直しをひとえ着物の例で詳しく解説します。筋の消し方、袖の付け方も。画像付き

◆裾直しの方法を詳しく解説・ひとえ着物で

着物の裾直しを自分でする方法を詳しく解説(ひとえ)画像と手順付き
着物の裾直しの方法を単衣の着物で詳しく解説します。画像と手順で詳しくお伝えします。

◆着物の身幅のお直し方法・許容範囲・着方で乗り越えるには

着物の身幅のお直し方法/許容範囲は/着こなし方でのりこえる方法
着物の身幅のお直し方法について詳しく説明いたします。着物の種類によってはお直しできないことも。また裏地と表生地の色の違いがでてしまったものはお直しはやめたいです。あなたの許容範囲、まあいいかと思える範囲を考えて、着こなし方でのりこえる方法についても。

 

自分で直すひとえ着物と帯
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました