裾直し(ひとえ着物)の方法を詳しく解説/誰でもできる画像と手順
気にいったひとえ着物、着る機会が多いから傷みやすいですね。
特に裾、すり切れや破れを経験したことはありませんか?
裾の傷みは専門家に任せれば、いとも簡単に直してくれます。
ですが着物の生活をエンジョイするためには、裾直しくらいはできたらいいですね!
ここではひとえ着物の裾直しの方法を、詳しく紹介します。
スポンサーリンク
ひとえの着物の裾直しの方法
裾を直すには、破れているところを切り離して、あらたに裾を作ります。
切り離した分・三つ折りをする分丈が短くなります。
傷みを広げないために、できるだけ早めに直しましょう。
簡潔な出来栄えの「額縁仕立て」という方法でお伝えします。
裾直しの具体的順序
以下の順ですすめていきます。
- 切り離す
- 三つ折りする
- 角を作る
- 手縫いする
裾の切り離し
広くて平なところに着物を置きます。
破れてしまったところ(擦り切れたところ)のギリギリのところで切断します。
つま先からつま先まで、まっすぐに切り離します。
裾の角の始末の仕方
まず裾から15センチ上まで、衿下の三つ折りをほどきます。
上前の裾近くの図です。
折る線のしるしをつけます。
ここではわかりやすくするため鉛筆で黒く線をひいてますが、ヘラかあとで消えるペンなどで行ってください
衿下はもとの三つ折りしている線に合わせます。
衿下は7ミリか8ミリの幅で折ってあるはずです。
裾は衿下の幅の1.5倍の幅で印をつけ、三つ折りにします。
◆印つけのところのアップ
出来上がりの角Bから上に△分あがって右に○分入ったA、
そしてBから下に△分下がって左に○分はいったCに印をつけます。
例では黄色い布に、印をつけてあります。
このようにお直しする着物の裾に印をつけてください。
三つ折の仕方・額縁の作り方
次に三つ折りと額縁の作り方です。
最初に衿下を一度折ります。
次にAからCを結ぶ線で折ります。
衿下をもう一度折って出来上がりにし、
続けて裾を一度折り、
裾をもう一度折ると出来上がり線になり、角が合います。
角のことを「額縁」と呼びます。
しっかりとアイロンをあてます。
裾の額縁の縫い方
三つ折りした衿下から、裾に向かって縫い閉じます。
角にきたら内側を小さくすくうように縫っていきます。
◆↑写真の向きが違っていますm(__)m
角の額縁を、小さくすくうように縫っている様子。
一番角は1~2ミリぬいのこしてもどります。
針目が出ないようにします。
戻ったら、表側にひと針出して、それから裾をくけていきます。
額縁付近を縫い終わった様子です(裏側)。
その表側の様子です。
縫い糸(黒)が小さい針目で見えていますが、針目は二ミリです。
黒い糸は見やすくするためです、実際は着物の地色に合わせた糸で縫ってください。
裾の角二か所ともに
同じように下前になるつま先のところも行ってください。
裾の端から端までの縫い方
つま先以外、裾の端から端までは三つ折りにして縫います。
アイロンをあて折り目をきちんと整えてから縫いましょう。
三つ折り縫いは、1~2ミリはいったところをくけていきます。
縫い代の多いところや、きせのあるところは、表と裏にひと目針を出して、縫いとめるようにします。
このようにして、三つ折りも「きせ」もくずれないようにします。
裾を全部くけて、裾直しの完成です!
裾直し(ひとえ着物)の方法を詳しく解説/誰でもできる画像と手順・まとめ
裾直しの方法を「額縁」で整えお伝えしました。
擦り切れ分を切り離すので、丈はその分短くなります。
例ではウールのひとえ着物ですが、どんな生地でも同じ方法です。
男性の場合は、裾だけ直すと丈が短くなります。
そのため「内揚げ」という縫い代をといて、着物の丈を調整します。