裾直し(ひとえ着物)の方法を詳しく解説/誰でもできる画像と手順

ひとえの着物の裾直しの仕方、裾の縫い方の解説

気にいったひとえ着物、着る機会が多いものは傷みやすいですね。

特に裾はすり切れたり破れたりすることがあります。

専門家に任せればいとも簡単に直してくれますが、普段用の着物なら自分で直せるといいですね。

今日はひとえ着物の裾直しの方法を詳しく紹介します。

スポンサーリンク

ひとえの着物の裾直しの方法

裾が傷んだら、傷みを広げないためにも、できるだけ早めに直すとよいですよ。

裾を直すには、破れているところを切り離してあらたに裾を作ります

切り離した分と三つ折りをする分丈が短くなります

ここでは「額縁仕立て」という方法でお伝えします。

裾直しの具体的なやり方

裾直しは以下のように行います。

  • 傷んだ部分を切り離す
  • 衿下・裾を三つ折りする
  • 角を作る
  • 手縫いする

1・裾の切り離し

広くて平なところに着物を置きます。

破れてしまったところ(擦り切れたところ)のギリギリのところで切り離します。

つま先からつま先まで、まっすぐに切り離します

2・裾の角の始末の仕方

まず角の始末について説明します。

裾から15センチ上まで、衿下の三つ折りをほどきます

ひとえ着物の裾直し・「額縁」図面

◆「額縁」の図面

上前の裾近くの図です。

折る線のしるしをつけます。

ここではわかりやすくするため鉛筆で黒く線をひいてますが、ヘラかあとで消えるペンなどで行ってください

衿下はもとの三つ折りしている線に合わせます。

衿下は7ミリか8ミリの幅で折ってあるはずです。

裾は衿下の幅の1.5倍の幅で印をつけ、三つ折りにします。

ひとえ着物の裾直し・図角のアップ

◆印つけのところのアップ

出来上がりの角Bから上に△分あがって右に○分入ったA、

そしてBから下に△分下がって左に○分はいったCに印をつけます。

ひとえ着物の裾直し・見本の黄布

◆見本の黄色い布

例では黄色い布に、印をつけてあります。

このようにお直しする着物の裾に印をつけてください。

3・三つ折の仕方・額縁の作り方

次に三つ折りと額縁の作り方です。

ひとえ着物の裾直し・最初に衿下を一度折る

◆最初に衿下を一度折る

最初に衿下を一度折ります。

ひとえ着物の裾直し・AからCを結ぶ線で折る

◆AからCを結ぶ線で折る

次にAからCを結ぶ線で折ります。

ひとえ着物の裾直し・衿下をもう一度折る

◆衿下をもう一度折る

衿下をもう一度折って出来上がりにし、

ひとえ着物の裾直し・続けて裾を一度折る

◆裾を折る

続けて裾を一度折り、

ひとえ着物の裾直し・裾をもう一度折るできあがり

◆裾をもう一度折る

裾をもう一度折ると出来上がり線になり、角が合います

角のことを「額縁」と呼びます。

しっかりとアイロンをあてます。

4・裾の額縁の縫い方

三つ折りした衿下から、裾に向かって縫い閉じます。

ひとえ着物の裾直し・衿下から縫う

角にきたら内側を小さくすくうように縫っていきます。

ひとえ着物の裾直し・額縁を小さくすくいながら縫う

◆↑写真の向きが違っていますm(__)m

角の額縁を、小さくすくうように縫っている様子。

一番角は1~2ミリぬいのこしてもどります。

針目が出ないように。

戻ったら表側にひと針出して、それから裾をくけていきます

ひとえ着物の裾直し・額縁縫い終わり

◆「額縁」付近を縫い終わったところ

額縁付近を縫い終わった様子です(裏側)。

ひとえ着物の裾直し・額縁表側

◆表側

その表側の様子です。

縫い糸(黒)が見えていますが、針目は二ミリです。

黒い糸は見やすくするためなので、実際は着物の地色に合わせた糸で縫ってください。

裾の角二か所ともに

同じように下前になるつま先のところも行ってください。

裾の端から端までの縫い方

ひとえ着物の裾直し・つま先以外は三つ折りで

◆裾の縫い方解説図

つま先以外、裾の端から端までは三つ折りにして縫います。

アイロンをあて折り目をきちんと整えてから縫いましょう。

ひとえ着物の裾直し・裾の縫い方の解説

◆裾の縫い方解説図

三つ折り縫いは、1~2ミリはいったところをくけていきます

縫い代の多いところや、きせのあるところは、表と裏にひと目針を出して、縫いとめるようにします。

このようにして、三つ折りも「きせ」もくずれないようにします。

衿下部分から裾を全部くけて裾直しの完成です!

裾直し(ひとえ着物)の方法を詳しく解説/誰でもできる画像と手順・まとめ

裾直しを角がきれいな「額縁」になる方法でお伝えしました。

擦り切れ分を切り離して新に裾を作るので、丈が短くなります。

おはしょりの長さに影響するので、その点了解して始めてくださいね。

木綿・化繊・絹など、どんな生地でもひとえであれば同じ方法です。

男性の場合は、裾だけ直すと丈が短くなります。

そのため「内揚げ」という縫い代をといて、着物の丈を調整します。

自分で直すひとえ着物と帯
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました