「袋名古屋帯」の端のほつれを自分で修理(お直し)♪かんたん

袋名古屋帯修理(直し)糸が切れたところ

これは私が気に入ってよく締めている袋名古屋帯です。

軽くて扱いやすいので、他の帯より出番が多いです。

そんな帯なので、端がほつれてくるのもやむをえません。

手先の方の閉じ糸も一部切れてしまいました。

今回はこれを元通りに修理(お直し)する内容です。

やることは簡単ですよ、でははじめます。

スポンサーリンク

袋名古屋帯の端のほつれの修理(お直し)

<端のほつれ直しに必要なもの>

  • 縫い針
  • 縫い糸
  • 糸切りばさみ
  • しつけ糸

袋状のお太鼓部分が開いてしまった

袋名古屋帯修理(直し)、お太鼓上部付近の糸が切れたところ

◆お太鼓上部のほつれ

お太鼓の上部あたりがほつれている様子です。

袋名古屋の端は糸で閉じてあるだけなので、糸が切れたらお太鼓部分が開いてしまいます。

袋名古屋帯修理(直し)糸が切れたところ

ここでは画像のところ、お太鼓の上の方、向かって左の端のほつれを修理していきます

袋名古屋帯の修理(お直し)方法

糸が切れた範囲が狭い場合は、そのまま端をかがり縫いしていけばOKです。

広い範囲(約10センチ以上)糸が切れている場合は、しつけ糸をして表生地と裏生地が動かないようにしてから、かがり縫いをします

袋名古屋帯修理(直し)の例・青い刺繍糸で

◆しつけ糸で帯地二枚が動かないようにして

ここでは分かりやすいよう青い刺繍糸でかがり縫いをしています

「かがり縫い」の具体的なやり方

  • 「かがり縫い」は帯の地色に近い色糸を使う
  • 帯の二枚の生地の端をぴったり合わせる
  • 細かい針目(1ミリか2ミリ)で糸が目立たないように縫う

糸は帯の素材と同じか、絹糸が望ましいです。

絹糸は二本どりで。

袋名古屋帯修理(直し)の例・青い刺繍糸に続き帯地色の糸で

青い糸に引き続いて、この帯地にあった色糸を使ってかがり縫いしたところです。

帯の色と同じ色糸なので、よくよく見ないと縫い目はわかりませんね。

糸の玉止めは、帯の内側におさめるようにしてください。

手先を閉じている糸もきれたので修理(直し)

ご覧になってどうでしたか?とてもかんたんでしたね。

袋名古屋帯は締めるとき負荷がかかるところの糸が、傷みやすいです。

表側に出る針目を小さく一定に保つように注意して縫えば、プロが直したのと同じ仕上がりに。

これでまた長く使えます♪

自分で直すひとえ着物と帯
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました