スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

はたきの簡単な作り方!絹で(着物リメイク)昔の/建具を守るお掃除

着物生地リメイク・カラフルな絹のはたき4本

◆絹の着物生地から作ったはたき4本

「はたき」はちりやホコリを払い落すための掃除道具。

高い所のホコリ落としに、はたきはやっぱり便利ですね。

絹の着物生地なら、建具や塗りの物なども傷めずホコリを落としてくれます。

また長い棒を用意すれば、天井や壁まで届き家中で重宝するはずです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

絹のはたきはやさしい

絹の布は柔らかいですね。

天然木の家具や建具、塗りの調度品は、あたりのやわらかい絹なら安心してお掃除できます。

お掃除の始まりに、はたきで上から順にきれいにしていきましょう。

絹のはたき「和はたき」は静電気なし

この昔ながらのはたきを「和はたき」ともいうようです。

良いところは静電気が発生しないこと。

ホコリを静電気でからめとるというのとは違います。

はたきにおすすめの絹生地

絹の生地は古くなったり着なくなったりした着物生地をリメイクしましょう。

はたきに向く絹の着物生地は、できるだけやわらかい生地がおすすめ。

  • 長じゅばんの絹生地
  • 胴裏の絹生地
  • 裾除けの絹生地
  • やわらか(たれもの)着物の絹生地

絹のはたきの簡単な作り方

これまで作って使ってみたうちで、一番よいなと思っているものを紹介しますね。

そして最も簡単と思える作り方です。

絹のはたき・用意するもの

    • 軽い棒(にぎりやすくて軽いもの):55センチを1本
    • 絹の生地:4センチ×50センチを12枚
    • 輪ゴム:3個
    • ひも:65センチを1本

※長さの数字はすべてセンチです。

絹のはたき・作り方

棒に輪ゴムを巻き放射状に布を

着物生地リメイク・カラフルな絹のはたき・放射状に布を置く

◆絹のはたき・放射状に布をおく

最初に棒の先から2センチのところに輪ゴムを2個巻きつけます。

4×50の絹の布を、表を向けて中心を重ね、円形(放射状)に おきます。

重なった中心に棒の先(輪ゴムをつけた方)をあてて、

棒と布を一緒に持って、棒の先を突き上げるようにしてのせます。

輪ゴムを巻きつける

着物生地リメイク・カラフルな絹のはたき・輪ゴムを巻きつける

◆絹のはたき・輪ゴムを巻きつける

先ほどのゴムの位置よりも棒の中心よりに、輪ゴム1個を巻きつけます。

布先を整えひもでまとめる

着物生地リメイク・カラフルな絹のはたき・布先を整えひもでまとめる

◆絹のはたき・布先を整えひもでまとめる

布先を下に向けて形を整え、ひもでまとめます。

このときしっかりと締めてください。

この時蝶結びをしておくと、生地が弱っても取り替えやすいです。

※柄の先の方に穴を開けてひもを通しをしておくと、吊るして保管できます。

created by Rinker
白木屋伝兵衛
¥3,900 (2023/09/28 22:11:39時点 Amazon調べ-詳細)

最初は糸が落ちます

出来上がり後すぐは糸が落ちるので、屋外で10~20回しっかりとふってください。

それでも使い始めは糸が飛び散ることがありますが、しだいに落ち着きます。

はたきで掃除をする方法

わかっていることですが念のため。

「はたきで掃除をする」という作業は、高い所のほこりを落とすためですから、

整理整頓をしたら、窓をあけて、高いところから順にはたきをかけます。

置物などのホコリ落としには、手首のスナップを効かせて優しく布先があたるようにしてください。

パタパタパタっと小気味よい音がします。

その後、掃除機をかける、またはほうきではきます。

「ミニはたき」も作ってみました

着物生地リメイク・カラフルな絹のはたき・手前ミニサイズ

◆手前がミニサイズ

ミニサイズのはたきも作って使っています。

柄も布サイズも小さくしています。

ミニはたきの作り方と材料

ミニはたきの作り方は、普通のはたきと同じです。

  • 棒:30~35を1本
  • 絹の布:2~3×35~40を12枚
  • 輪ゴム:3個
  • ひも:65センチを1本

はたきが活躍する場所と洗濯

はたきはこんな場所で大活躍

はたきは掃除機や雑巾では掃除しにくい場所で力を発揮します。

  • 本棚など高さが不揃いなものが並ぶ場所
  • 部屋の電気の傘の上
  • カーテンレールの上
  • 障子の桟(さん)
  • テレビなどの周辺のコードがからんだ場所
  • 壁や天井
  • 観葉植物の葉
  • 水拭きができないもの(電化製品やオーディオ機器等)

こまめにほこりをはらっておくと、清々しいですね。

created by Rinker
白木屋伝兵衛
¥3,900 (2023/09/28 22:11:39時点 Amazon調べ-詳細)

絹のはたきの洗濯・手入れ

作ったはたきが汚れたなというとき、洗濯洗剤または石けんで洗うか、布を取り換えます。

絹のはたきを作るときのヒント

生地の長さや幅は多少の違いがあっても問題ないです。

長じゅばんの生地が一番糸がほつれやすいような気がします。

はたきの簡単な作り方!絹で(着物リメイク)昔の/建具を守るお掃除・まとめ

昔は木綿や絹の生地ではたきを作っていました、それが「和はたき」。

同じ方法で、手ぬぐい・毛糸・ストッキングなどでも作ることができます。

棒は軽くて握りやすいのものがよいので、落ちている小枝でもOKです。

私はホームセンターで「女竹」を見つけ、それを使いました。

はたきの棒 女竹

◆はたきの棒(柄)にした女竹

女竹は長さ約90センチ(3尺)以上なので、適切な長さにするには切ることになります(ケガに注意を)。

生地を組みあわせてカラフルなはたきを作ってみてくださいね。

カラフルな生地を組み合わせると、ポップな感じのはたきに。

お掃除のやる気もでてきます^^

きらこよしえ

created by Rinker
白木屋伝兵衛
¥3,900 (2023/09/28 22:11:39時点 Amazon調べ-詳細)

◆鼻緒キーパー(ぞうりキーパー)の作り方・着物生地からのリメイク

鼻緒キーパー(草履キーパー)作り方/型崩れを防ぐ/着物生地でリメイク
鼻緒キーパー(ぞうりキーパー)の作り方を画像にそって手順をお伝えします。鼻緒キーパーは草履や下駄の鼻緒が型崩れしないための便利グッズ。着物生地でリメイク手作りしたもの、木綿生地で作成したものなど紹介しています。簡単に作れますよ。

◆着物リメイク・どかず衿をいかして割ぽう着に

着物のリメイク/ほどかず衿をいかした割ぽう着(上っ張り)に/ウール木綿
◆着物をリメイク・割ぽう着(上っ張り)に 着物から割ぽう着(上っ張り)にリメイクしました。 上っ張りと言っていいのか、それともチュニック? いずれにも見える、使いやすい上着です。 着物をほどかず衿もそのままで、作り方は簡単。 「和洋兼用」で...

◆絹シルクの枕カバーの作り方

絹シルクの枕カバー作り方/髪も肌もツルすべですこやか/着物リメイク
着物からリメイクして絹シルクの枕カバーを作っています。ツルツルして肌触りのよい絹は、吸湿性にすぐれ髪にも肌にもやさしいと思います。寝返りもうちやすい。反物の幅で普通サイズの枕カバーができます。大きいサイズの作り方も。和服で適した生地も紹介。
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました