着物のリメイク・小物入れ四寸サイズ/ペンや扇子を 詳しい作り方
◆小物入れ三種類
着物(和服)の生地をリメイクして「小物入れ」を作りました。
手縫いするだけのコンパクトで軽量な小物入れです。
基本を覚えるだけで、大きさを変化させるのもごく簡単。
和服生地の半分の幅の四寸(約15センチ)で作っていたことから、「四寸(よんすん)」の呼び名があります。
「四寸」小物入れの特徴は、
- ふたが大きくかぶさるので、留め具がなくても中身が出にくい
- ひも・ファスナー・ゴムなどを使わない昔の知恵が生きた小物入れ
まず、どんな活用法があるかをざっと紹介します。
スポンサーリンク
小物入れ(四寸)の使用例
◆浅く作製してペンケースや扇子入れ
細長く作った例です。
上はペンケースで、スナップボタンをつけました(洋服生地)。
下は扇子入れです、箸入れにもいいですよ(着物生地)。
長さを変えることで、深くも浅くもできます。
では基本のサイズで作り方を説明します。
基本の小物入れ(四寸)の作り方
◆作成例の完成形
※ピンクのハートのフェルトはふたの位置の説明用
※分かりやすいよう黒い糸を使って説明します
※基本のできあがりサイズ 幅15センチ、深さ12センチ
(ハンドタオルとティッシュをいれるのに、ちょうど良い大きさ)
<用意するもの>
- 着物生地の半分の幅(17~8センチ)×74センチ
- ものさし
- マチ針
- 縫い糸
- 糸切りばさみ
- アイロン
作り方の詳細説明
最初のステップ、返し口を縫うまで
◆中表で半分に折る
まず生地を中表にして、長さを半分に折ります。
「わ」を向こうに置いて、手前を縫います。
縫い代1センチで、中心に返し口を三分の一残して縫います。
底を作る
◆縫い代1センチで縫い割る
縫い代にアイロンをあてて、割ります。
縫いしろを少し上にずらして、縫い代から2センチほど下を折り目にします(この折り目が底になる部分です)。
折り目にはアイロンをあてておきます。
底から測りマチ針でとめる
◆底から三分の一と三分の二にマチ針
底からはかって、長さが三分の一のところにマチ針(ピンク)、三分の二のところにマチ針(青)で、生地をとめます。
青のまち針のところの手前だけ、底と合わせる
青のマチ針のある位置を、手前側の布だけ持ち上げて、底の線と合わせます。
左右(幅)の手前の生地を内側にずらす
左右の端のところは、手前の生地を内側に少しずらすようにしてマチ針で生地をとめます。
(※このようにしておくと、仕上がりがきれいになります。)
「ふた」の位置と飾り
◆ふたになるところは写真の位置の裏
小物入れの「ふた」になるところは、写真の位置の裏側です。
ここは生地の裏で、表側になるところに飾りが欲しいので、
◆ふたの位置と配置
写真のピンクのフェルト(ハート型)のように、下向きに配置してください。
ふたの飾りは、この段階で取り付けを済ませてください。
両端を縫う
◆両端を1センチ幅で縫う
両側を1センチの縫い代で縫い、縫い目にアイロンをあてる。
生地が重なったまま縫います。
返し口から返し閉じる
返し口から表に返し、
返し口をくけて(縫って)閉じます。
ポケット部分を返して完成
最後にポケット部分を一度ひっくり返します。
目打ちなどで四すみを整えて、アイロンをあてます。
完成!
幅15センチ、深さ12センチの小物入れのできあがり。
「懐紙入れ」も同じ作り方で
同じ生地で「懐紙入れ」を作りました。
幅を少し大きく、深さは少し浅くしました。
懐紙入れ:出来上がりサイズ 幅16.5センチ 深さ11センチ
全く同じ作り方です。
生地の長さのみ変更します。
入れ物の深さを変えたいときの生地の長さは?
この小物入れ(四寸)は幅も深さも自由に変更できます。
必要な深さを決めてから計算します。
<小物入れの必要な深さがから計算>
- 必要な生地の長さ=(深さの寸法×3 +縫い代1センチ)×2
また、幅を変更したいときは、
<小物入れの幅の生地の計算>
- 小物入れの幅の長さ(生地)=必要な寸法 +縫い代2センチ
この計算で、必要な大きさ深さの小物入れを自在に作れます。
いったん作り方がわかると、次々と作ってみたくなりますよ!
小物入れ作成例
幅、深さを好みできめて作った、ペンケースと扇子入れです。
上はペンケースで、幅21センチ、深さ5センチで作ってあります。
(厚い服地から作成、スナップボタンをつけてあります)
下は羽織生地で扇子入れ、幅23センチ、深さ4センチで作りました。
生地を変えると全く違うものに見えますが、作り方は同じです。
同じ生地で大きさを変えて作った例
◆麻の生地で作製
大きさを変えていくつかつくりました(生地は麻)。
小さなものは、アクセサリーや化粧品入れなどに。
細かく分類するのにも便利です。
着物リメイクで小物入れ四寸サイズ/ペンや扇子入れ 詳しい作り方のまとめ
着物生地の半分の幅でリメイクする小物入れ「四寸」の作り方を紹介。
幅と深さを変えて作れば、さまざまなサイズの入れ物ができる。
留め具なし、布と糸だけの昔の知恵が生きた小物入れ。
<関連ページ紹介>
着物からのリメイクをいくつか紹介しています。
「巾着袋(着物生地からのリメイク)の基本の作り方・画像付きで簡単」
着物のほどき方はここを⇒「着物のほどき方・洗い方/注意点を詳しく解説・和服生地のリメイク」