和服(着物)生地をリメイクして、ティッシュケースを作りました。
思い出のあるきもの、気にいっている柄などを、形にして残すのにいかがですか?
ポケットティッシュケースなので、少量の生地で簡単にできますよ。
では作り方を詳しくお伝えします。
ポケットティッシュケースの作り方
- 23センチ×14.5センチの着物生地一枚
- 同じサイズの裏用の生地一枚または接着芯
- ミシン
- アイロン
- まち針
- 接着芯がないときはのり
1)二枚の生地を貼り合わせる
まず生地の裏と裏を合わせて、貼りあわせます。
画像のものは、のりを薄く周囲につけてアイロンで押さえて貼り合わせています。
二枚合わせて周囲にジグザグミシンをかけてもよいです。
この生地はほつれやすい布なので、ジグザグミシンをかけほつれ止めしています。
2)幅の始末
長い方の端をそれぞれ1センチ折り返して、5~8ミリはいったところをミシンで縫い押さえます。
3)入れ口を少し重ねる
表を内側にして、中央にした入れ口を5~8ミリ重ねます。
4)上下を縫う
上下を1センチの縫い代で縫います。
今縫ったところの縫い代を、入れ口のない方にアイロンでしっかり倒します。
5)表に返して完成
表に返して形を整えれば完成です。
- ここではわかりやすいよう白い糸で縫っていますが、表生地と似た色の糸で縫ってくださいね。
着物生地からリメイクしたティッシュケース三種類
真ん中が今作った、紺と赤の市松どりのもの。
左のものは茶色地で小花の花柄。
右が紺の絞りのもの。
今並べてみて、どれも元は羽織だったのを思い出しました。
左のものは特に柔らかい生地ですが、裏地をつけることでしゃんとしたティッシュケースになりました。
着物リメイク/ポケットティッシュケースの作り方・画像ありで簡単・まとめ
気に入った着物柄をリメイクして残しました。
絹の生地は柔らかいので裏生地を必ずつけましょう。
裏地を接着芯にすれば、あっという間にできます。
ほかにも簡単なリメイクの方法をお伝えしています。
お手玉の作り方⇒「幸せお手玉(座布団型)の作り方!画像ありで誰でもOK(プレゼントにも)」
巾着袋の作り方⇒「巾着袋(着物生地からのリメイク)基本の作り方・画像付きで簡単」
コメント