◆ゴムでなく紐で代用
敷きパッドの四隅のゴムがの伸びてしまった・・・!
そんなときどうしていますか?
いい機会だから敷パッドをとりかえよう!ということもできますが、
まだ敷きパッドが傷んでいないなら、ゴムだけの問題ですね。
そんな時の対処法と、ゴムでない別のものに取り替えて、ゴムが伸びてしまうという未来の悩みから解放される方法をお伝えします。
- 伸びたゴムはそのままの対処法
- ゴムの取り換え
- 別のもの(ひも)で代用する方法
伸びたゴムはそのままの対処法・応急処置
伸びてしまったゴムだと、敷きパッドがずれて寝心地悪いですね。
ただゴムの伸縮性が戻ることはないので、そのまま使うとしても長期にわたって使用するのはむつかしいかも。
ということで元のゴムでなら、応急処置になります。
- ゴムの一部をたたんで縫い付ける
伸びたゴムのどの部分たたんでもOKです。
元のゴムの長さくらいにたたみ、しっかりとゴムを縫い合わせます。
当面の応急処置に最適です。
それでも伸びて敷きパッドをとめておくことができなくなったら。。。
そのときはゴムを新品に取り換えるという方法があります。
ゴムが劣化、新品のゴムに取り換える
新品のゴムに取り換えるには、伸びてしまったゴムをはずし、同じ場所に新品のゴムを取り付ければよいですね。
このときミシンがあればしっかりと取り付けができます。
ですが、針と糸があれば手縫いでも取り付け範囲がが狭いので、簡単に取り付けできるでしょう。
これで元通り!
ただまたいずれはゴムが伸びてしまうという体験をすることになるかもしれません。
そこで、こんな方法でゴムの伸びから解放されると、すっきりしますよ。
ゴムなしにする別の方法・紐を代わりに
◆敷きパッドにひもを取り付けている
ゴムの代わりに「ひも」を取り付けておけば、長期間つけかえすることなく使えます。
一番のおすすめは着物の時に使う腰紐です。
◆腰ひも
薄くて取り付けやすいですよ。
ひもの長さと取り付け方
紐はゴムの付いていた取り付け位置に、8か所つけて結んで使います。
取り付ける紐の長さは約50センチ、幅は3センチから5センチで。
◆敷きパッドにひもを取り付けた
取り付けるときは、ゴムがついていたときのように、しっかりと取り付けします。
斜めにしなくても、上の画像のようにまっすぐで大丈夫です。
敷き布団の幅にあわせて結ぶ
◆ひもを結んで取り付ける
敷き布団の幅に合わせてひもを結べばできあがり。
結び方は、コマ結び(真結び)、片結びなどなんでもいいです。
あまり強く結んでも意味がないので、とけなければいいです。
え?結び目が寝心地にひびく?
気になるかもしれませんが、実際ひもの結びめはいずれも敷き布団の端の方なので、
体の一部がその上に乗ることはありません。
違和感なく過ごせますよ。
おなじゴムでなくても、全く不都合なくゴムの代わりになっていますよ。
ここの画像は、白い木綿の布を紐状にしてます。
(紐は色がついていても何でもOk、見えないですしね。)
適したひもはある?
長さを切って端を縫い付けるだけですむのは、和装のときの腰ひもです。
一番簡単にとりつけでき、あっという間に敷きパッドがまた使えようになります。
でも、ひもなら何でもいいですよ。
余り細いものは取付しにくいので、3センチから5センチの幅があると安心感があります。
敷きパッドのゴムが伸びた/対処法とゴム以外の安心な方法/手縫いで簡単・まとめ
着物のとき必ず使う腰ひもなんですが、こんな代用の仕方をしています。
敷きパッドは便利なのですが、ゴムの取り換えが面倒だわと思っていて、
平らな紐に取り換えたところ、何ら問題ないです。
伸縮はしないので、自分の敷き布団の厚さに合わせて、結びめを作ってくださいね。
腰ひもの長さは1本だいたい2.2~2.4メートルくらい。
私は1本を50センチの長さにして敷き布団カバーの8か所にとりつけているので、腰ひも2本で敷き布団一枚分です。
<関連ページ紹介>
◆ヘッドホンカバーを自作・簡単な作り方紹介

◆バラの花・布で・作り方・シルクでリメイク

◆座布団型お手玉の作り方!手縫いでかんたん

コメント