◆雨の日 着物でお出かけ
着物でおでかけは楽しみですが、もしも雨が降ったらそどうしましょう。
雨の日だって着物を楽しみたいですね。
そのためには、以下のようなポイントに気を配ると良いですよ。
いくつもお話するので大変そうな気がするかもしれませんが、できることを少しづつ試してみてください。
雨の日の着物でお出かけ・気をるけるポイント
雨具を用意する
雨の日は、雨をよけて着物や足元をカバーするものを用意しておきましょう。
絹の着物の場合は、これだけは用意しておきたいものをあげますね。
◆雨傘・雨ゴート・下駄に爪皮
- 雨傘
- 雨コート
- 下駄と爪皮
着物を濡らさないためには、袖や裾がかくれるようなコートを。
特に着物の裾が濡れると、生地が傷んだり色落ちすることがあるため、注意が必要です。
雨コートは一部式と二部式があり、一部式は自分にぴったりのサイズを選びます。
二部式は裾の位置が調整できるので、おすすめは二部式の雨コートです。
雨のときの足元対策
◆下駄と爪皮
雨でぬらさない足元対策は、下駄なら爪皮(つまかわ)をつけること。
草履なら雨用の草履カバーをつけるか、雨天用の草履をはくと雨を予防できます。
足袋は防水スプレーをしておくか、濡れたとき用に替えの足袋を用意しておくと安心です。
着物に防水加工を施す
着物に防水加工を施すことで、雨の日でも着物を気軽に着ることができます。
大切にしたい着物は防水加工を施してもらうようにしましょう。
そうはいっても何枚も防水をしてもらうのは。。。
という方は着物用の防水スプレーをかけてみるのも良い方法です。
カジュアルな着物を選ぶ
◆カジュアルな着物(洗える着物)
気軽なお出かけなら、雨の日少々ぬれても心配しなくていいはカジュアルな着物を選んでみては。
例えば、ウール素材の着物や、デニム着物、あるいは洗える着物(ポリエステル繊維)などがあります。
泥はねをしても自宅で洗えるものを選ぶことで、気軽にお出かけできますね。
私は雨のときはもっぱら洗える着物を利用しています。
インナーに気を配る
雨の日は、着物の下に防寒や速乾性のあるインナーを着用することで、快適に過ごすことができます。
雨の日に着物でお出かけ どうする?足元対策/雨でも楽しむ5つのコツ・まとめ
雨の日の着物でのお出かけにムリなく出かけられるように、いくつかの工夫をお伝えしました。
雨コートを脱いだ後などぬれたものにふれることがあるので、フェイスタオルくらいの大きさのタオルを一枚持っておくとよいですね。
雨の音を聞きながら歩いたり、雨に映える景色や着物姿を楽しんでください。
<関連ページ紹介>
◆和装・着物の雨天の履物について・下駄の場合草履のばあい

◆着物のときの雨天用コートは二種類・仕立てるときの注意点

◆上質・高級な着物にサビ・カビ・シミ・変色をさせない方法・トラブル対処法も

コメント