礼装に向く華やかな着物姿で、二重太鼓に変化をもたせいっそうお祝いの意味を込めることのできる扇太鼓。
扇太鼓(おうぎだいこ)はお祝いの席に向く帯結びです。
- 結婚式に参列するとき
- 祝賀会などに参加するとき
- 披露パーティーなどのとき
に慶びを表現する帯結びです。
二重太鼓が結べるなら、この結びもできますよ。
帯結び扇太鼓(おうぎだいこ)とは
◆帯結び 扇太鼓
袋帯を利用し、お太鼓結びの斜め上に「扇」を飾った結びが扇太鼓です。
お祝いの席で、格式ばらない場面での帯結びとして結んでください。
訪問着や付け下げに向いています。
扇太鼓(袋帯)の結び方
手先を下にしてひと結び
◆扇太鼓結び方 手先を下に
手先を65センチほどとって、胴に二巻きしてひと結びします。
そのとき手先は下に。
手先は「わ」になっている方を下にして、胴の前に回してクリップで留めておきます。
たれ先で扇ひだをつくる
◆扇太鼓結び方 たれ先で扇
たれの先で扇にするひだを
とります。
ひだの先の方と20センチくらいの位置をゴムでとめます。
右の背中に、仮紐で扇用のひだをとめます。
扇ひだをとめたアップ
◆◆扇太鼓結び方 扇ひだをアップ
扇ひだを近くでみたところです。
背中に密着するように仮紐でとめます。
帯揚げをかけた帯枕をあてる
◆◆扇太鼓結び方 帯枕をつける
帯揚げをかけた帯枕を、たれ元から20センチくらいのところに置きます。
帯枕の紐を前でしっかりと締めます。
帯揚げはあとで飾るので、前に回して軽く結んでおきます。
扇ひだをとめた仮紐をとります。
お太鼓を整え底に仮紐をする
◆扇太鼓結び方 お太鼓底を仮紐で
お太鼓の形を整えて、お太鼓の底を仮紐でしっかりと押さえます。
このときお太鼓のたれは「わ」になります。
仮紐は前に回して結びます。
帯締めを結び完成
◆扇太鼓 完成
手先を後ろに回して、太鼓の内側に通します。
通した手先の中心を帯締めがとおるようにします。
帯締めはしっかりと引き締めて、前で結びます。
お太鼓の底をとめた仮紐を取り、帯揚げを飾ります。
最後に扇の上のゴムを取り、そっとひらきます。
扇太鼓の出来上がりのポイント
全体の出来上がりのチェックポイントですが、二重太鼓と同じです。
- 手先は太鼓の左右1~2センチ出る程度
- たれは6~7センチ
扇の端は表の生地がでるようにしてくださいね
。
扇太鼓 おうぎだいこは二重太鼓のアレンジ/後ろ姿に華!結び方を詳しく・まとめ
扇太鼓はお祝いの場で慶びの気持ちを表現する帯結び。
たれ先に扇ひだをとる方法で説明しました。
二重太鼓が結べる人はぜひ扇太鼓も試してみてくださいね。
ここではたれ先で扇ひだをとりましたが、やわらかい袋帯の場合はたれ元で扇のひだをとってもOKです。
同じ形にできあがります、また扇の形が安定しやすいです。
<関連ページ紹介>
◆訪問着のときの変わり結びおすすめ
◆振袖の華やかな飾り結び
◆帯のシワ取り・しわの伸ばし方・アイロンのかけ方
コメント