着物や帯・和装品の数え方・単位は・きもの好きの豆知識

着物(和装品)の数え方・単位

着物や帯をはじめとする和装品は、普段使わないのでつい「一つ」や「一個」と数えがちです。

和装品はものによって数え方があり、面倒ではあっても日本のよい文化です。

きものを楽しむときに知っておきたい豆知識。

着るものを先に、装飾品や小物の数え方をそのあとに紹介します。

女性の着物に関する和装品を中心に、よく使いそうなものから並べていきますね。

スポンサーリンク

着物や帯・和装関連用品の数え方

「枚」で数えるもの

着物を着た若い女性

◆着物は枚で数える

  • 着物
  • 長じゅばん
  • 羽織
  • 下着
  • 和装コート・・・または「着」
  • 袴・・・または「腰」(腰まわりを紐で括る形式の下衣の数え方)

「本」で数えるもの

アンティークの名古屋帯

◆帯は本で数える

  • 帯揚げ
  • 帯締め
  • 腰ひも

「足(そく)」で数えるもの

草履二足

◆草履二足

  • 草履
  • 下駄
  • 雪駄
  • 足袋(左右そろっていないときは1枚2枚と数える)

「領(りょう)」で数えるもの

  • 打ち掛け(現代結婚式で用いられるものは「枚」で数える)
  • 鎧(よろい)

「具(ぐ)」で数えるもの

  • 裃(かみしも)
  • 狩衣(かりぎぬ)

具(ぐ)は必要なものをそろえることを表していて、一揃いの衣服を数える語です。

和装の装飾品・小物の数え方

  • 手鏡:面または枚
  • 三面鏡:台
  • かんざし:本
  • くし:本
  • 風呂敷:枚(物を包んだときは「包み」で数える)
  • 巾着袋:枚(中身が入った巾着は「個」で数える)
  • 扇子:閉じているときは本、広げると面、枚で数える
  • 手ぬぐい:本
  • 手袋:左右2枚で一双または一対、一足と数えることもある

着物・和装品・着付けの気になることは「きもの物語のトップページ」の検索窓からどうぞ。

着物の各部の名称と読み方(解説付き)

着物の部位の名称と読み方(女性)詳しくお伝えします
女性の着物で、着物の部位の名称と読み方を詳しくお伝えします。手描きの図入り。ご自分の着物を手元において部位を確認しながらご覧になるとより分かりやすいす。
か行きもの・和装用語あれこれ
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました