長じゅばんのシワをとりたい!アイロンのかけ方は?正絹のシワ取り

長じゅばんにアイロンをあてていいですか?

長じゅばんの衿や袖についたシワ、アイロンをかけたいけどちょっと心配。。。

着物を脱いだ後に気になるシワもありますが、

いざ着ようとしたときに見つけるシワもありますね。

長じゅばんのシワをとる、アイロンのかけ方をお伝えしますね。

スポンサーリンク

長じゅばんのアイロンのかけ方

長じゅばんにアイロンをかけるときは、丁寧に行ってくださいね。

丁寧というのは「長くじっくりあてる」という意味ではありません。

「コツ」と言ういう意味で、以下のようにしてください。

どんな素材にも共通のアイロンのかけ方

木綿・ポリエステル・麻・ウールの長じゅばん素材にアイロンをかけるかけ方は、

<アイロンのかけ方のコツ>

  • 長じゅばんの材質に適したアイロンの温度を選択する
  • すべらすようにアイロンを移動させながらあてる
  • 強く押し付けない

正絹/シルクの長じゅばん・アイロンのかけ方注意

長じゅばんにアイロン・特に注意したい絹・シルクの長じゅばん

◆絹シルクの長じゅばん

特に正絹の長じゅばんは、注意してアイロンをかけてくださいね。

かけ方が悪いと「変色」「毛羽立ち」などをおこしかねません。

上記のあて方のコツにプラスして、こんなことに注意してください。

<絹・シルクの長じゅばんのアイロンのあて方>

  • 「あて布」(白い薄い木綿生地でのりを落としてあるもの)をしてアイロンをあてる
  • 布の目にそって移動させる
  • シワがとれないときは、霧吹きで「あて布」に霧を吹いてアイロンをあてる

※霧が長じゅばんに飛び散らないようご注意ください。

収納するときアイロンをかける?かけない?

着用後のしわが気になることがありますね。

目立ったシワがのこったら。。。

アイロンをあてて、シワをとってから収納するのはOKです。

アイロンの熱がとれてから収納してくださいね。

目だったシワがなければそのままで

目だったシワがなければ、アイロンをかけずにたたんでしまってもOKです。

ウエスト周りに残ったシワは、手のひらで軽く押さえて(手のしをして)たためばほぼとれます。

長じゅばんの小さなシワはあまり気にしなくても大丈夫です。

でも、着物のときはそうもいきませんね。

着物は慎重にしわとりをしてくださいね。

長じゅばんのシワをとりたい!アイロンのかけ方は?絹のシワ取り・まとめ

どんな素材にも共通するアイロンのかけ方、そして絹シルクはデリケートなのでより気をつけたいです。

アイロンをかける途中で新たなシワをつくってしまわないよう、かけ終わったところが重なりあわないようにするとよいです。

<関連ページ紹介>

◆正絹の着物のシワ取り、しわ伸ばし・アイロンをかける具体的な方法

正絹の着物のしわ取り シワのばし方/アイロンをかける具体的な方法!
正絹の着物のしわ取り シワのばし方を具体的にお話します。アイロンをかけるときの詳しい手順をお伝えします。着物を傷めず安全に行う方法です。

◆帯のシワ取り、しわの伸ばし方、アイロンのかけ方から保管の注意

帯のシワ取り・しわの伸ばし方、アイロンのかけ方から保管の注意
帯のシワのとり方(伸ばし方)、アイロンのあて方をお伝えします。 帯といっても礼装のときの帯から浴衣の時の帯まで、 素材や芯のありなしなど種類があります。 またシワをとるにあたり、種類により注意したいこともあります。...

◆帯揚げ帯締めのお手入れ・しまい方・次に使う準備をかねて

「帯揚げ」「帯締め」のお手入れ/しまい方・次に使う準備をかねて!
着物の小物の「帯揚げ」「帯締め」のお手入れ・しまい方をお伝えします。 着用後はどちらも、ハンガーなどに掛けて吊るしておきます。 まずは湿気をとばし、シワをある程度解消することができます。 しまう際は、次回使いやすい...

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました