長じゅばんのたたみ方が悪かったのか、衿のそばと袖にしわがついてしまいました。
アイロンを当ててもいいのでしょうか?
また、着たときにできたシワをとりたいですが、アイロンをしてから収納した方がいいでしょうか?
多分ちゃんとたたんでいたはずです。
何枚か重ねて収納した場合、接している一枚を取り出すときにずれたのかもしれません。
ずれた長じゅばんに、上から重みが加わるとシワができてしまいます。
さて本題、アイロンをあてていいかについてです。
長じゅばんのアイロンはOK
長じゅばんのしわをとるのにアイロンですが、アイロンをあてても大丈夫です。
ただしあて方は丁寧に行ってくださいね。
丁寧というのは「長くじっくりあてる」という意味ではありません。
「コツ」と言ういう意味で、このようにしてくださいね。
どんな素材のものでも、このことは共通しています。
<アイロンのあて方のコツ>
- 長じゅばんの材質に適したアイロンの温度を選択する
- すべらすようにアイロンを移動させながらあてる
- 強く押し付けない
特に注意したい絹・シルクの長じゅばん
特に絹の長じゅばんは、注意してアイロンをあててくださいね。
あて方が悪いと「変色」「毛羽立ち」などをおこしかねません。
上記のあて方のコツにプラスして、以下のようにおこなってください。
<絹・シルクの長じゅばんのアイロンのあて方>
- 「あて布」(白い薄い木綿生地でのりを落としてあるもの)をしてアイロンをあてる
- 布の目にそって移動させる
- シワがとれないときは、霧吹きで「あて布」に霧を吹いてアイロンをあてる
※霧が長じゅばんに飛び散らないよう注意を。
次に、「収納するときにアイロンを当てるかどうか」ですが、
収納するときアイロンをあてる?
着用後のしわが気になることがありますね。
目立ったシワがのこったら。。。
アイロンをあてて、シワをとってから収納するのはOKです。
アイロンの熱がとれてから収納してくださいね。
目だったシワがなければそのままで
目だったシワがなければ、アイロンをあてずにたたんでしまってもOKです。
ウエスト周りに残ったシワは、手のひらで軽く押さえて(手のしをして)たためばほぼとれます。
長じゅばんの小さなシワはあまり気にしなくても大丈夫です。
でも、着物のときはそうもいきませんね。
着物は慎重にしわとりをしてくださいね。
↓↓
「着物のしわ取り(シワのばし) アイロンをかける具体的な方法!」
コメント