浴衣をキリリとスッキリ見えるように着るにはどうしたらよいですか?

お太鼓結びがしやすい帯はどんな帯ですか?

<ご質問>

浴衣を着るとき、なんだか野暮ったくなってしまいます。

キリリとまたスッキリと見えるようにするには、どうしたらよいでしょうか?

これから質の良い浴衣も着てみたいと思っています。(38歳 Nさん)

浴衣姿をすっきりとみせるには、シワやだぶつきがないように着るのがポイントです。

そのために試していただきたいことをお話します。

スポンサーリンク

補正をする

一つ目は、「補正」をきちんとすることです。

「補正」は身体の凹凸を平にするためのもので、タオルや補正用品で行います。

補正の具体的な方法

バストを平らにするのに和装ブラがおすすめです。

下着をつけたあとに補正をします。

ウエストのくぼみには半分幅に折ったフェイスタオルを巻きます。

くぼみが大きい方はフェイスタオルを二枚、あるいは分厚いものを使います。

バストが薄い方は、肩から胸にかけて四分の一幅に折ったタオルをV字にのせます。

普通の体型の方であれば、これで身体の凹凸はかなりとれ、浴衣が身体に沿いやすくなります。

衿芯を入れる

浴衣姿をすっきりみせるには、もう一つポイントがあります。

それは「衿に芯をいれる」ことです。

芯がないと衿にシワがでやすく、衣紋のカーブもいまひとつ美しくありません。

スッキリとした着姿にするために、ぜひ衿芯を用意してください。

衿芯の入れ方

衿芯は細めのプラスチック製が使いやすいです。

衿にかかっている「共衿」の内側の片方の縫い目をほどいて、差し込みます。

糊付けしてアイロンをする

またアイロンがビシッときいている浴衣は、すっきりとした見栄えになります。

よれよれで着る方はないと思いますが、糊付けしてアイロンをするのがよいです。

背筋を伸ばして歩く

お出かけの際は、背筋を伸ばして歩きましょう。

歩き方ひとつで、見た目は大きく変わります。

猫背では他にいくら気を使っていても、「スッキリ」「キレイ」という印象にはなりません。

<浴衣をキリリとスッキリ見えるようにするには?まとめると>

  • タオルや補正用品で補正する
  • 衿芯を入れる
  • 糊付けアイロンをする
  • 背筋を伸ばして歩く

このようにしていただくと、衿から胸元にかけてぴったりと着られ、シワやゆるみのない着姿になります。

補正のときのタオルの扱い方や作り方はこちらを参考にしてください。
↓↓

◆「着物のときの補正・タオルで手作り・ウエストとヒップ上とバスト(画像解説)

◆「着物のときのウエスト補正「タオルで胴帯」の作り方 詳細解説

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました