6月9月結婚式に訪問着は裏地があってもいい?(袷か単か)

訪問着と二重太鼓の女性の後ろ姿

9月に結婚式に招待されました、訪問着を着たいのですが裏地つきしか持っていません。

9月は裏地のない着物を着るそうですが、裏地があってはだめでしょうか?

式場は冷房もきいているはずですし、花嫁さんも振袖を着ると聞いています。

裏地のある着物⇒袷(あわせ)の着物
裏地のない着物⇒単(ひとえ)の着物

6月と9月には、単(ひとえ)の着物を着るのがこれまでのしきたりです。

しかしながら現代は「○○式」という式典や行事では、袷(あわせ)の着物を着る人が非常に多いです

その理由は、

  • 冷房設備があって式場は快適な気温である
  • 単の着物を持っている人が少ないので、袷にしめしわせて着る
  • 袷の着物の方が重厚感があり、写真映りもよい

といった理由からです。

以上のことを考えると、6月および9月の着物は袷でもよいでしょう

お持ちの訪問着が、結婚式に向く文様(例えば吉祥文様)であれば問題ありません。

ただ、注意したいことがあります

それは、

  • ほかの参列者の方も袷の着物を着る予定であること
  • 式場までの道のりは暑いので、会場で着付けてもらう方がよいこと

記念写真が残るので、ほかの方とのバランスはとても大切です。

一人だけ単の着物だと、軽々しい印象になってしまい後々残念です

6月、9月の単の季節でも「○○式」は袷の着物を着る傾向にある。

これは特に都心部でそういう傾向が強いということです。

地域によりしきたりの違いもあることでしょう。

参列予定の方たちがどうされるのか、合わせる方向がよいかと思います。

そして、「やっぱり単の着物がよい」となれば、借りることで解決もできます。

レンタルでも本格的な着物がありますしね。⇒充実の品揃え!全国配送可能で便利な【京都着物レンタル 夢館 -ゆめやかた-】

あなたにふさわしい一枚を見つけてください。



参考までにですが、「色留袖」なら袷をお召しになる方がほとんどです。

既婚女性や振袖を卒業した未婚女性が、礼装・準礼装用として着用します。

未婚の姉妹や親族の方向きです。

華やかなパーティーなどにも着用可能。

五つ紋付で黒留袖と同格となり、結婚式・披露宴に出席する親族女性の礼装用として。

一つ紋・三つ紋付は、披露宴に出席する主賓、親族女性の準礼装用として。

Q&Aコーナー(きもの物語にこんなご質問をいただきました)
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました