「ウールの着物」のにおい、どうしたら消せますか?
タンスに入れておいた防虫剤のにおいは、かなりきつく残っている場合がありますね。
防虫剤のにおいの対応は、着物ハンガーにかけて数時間干します(できれば陰干し)。
扇風機の風をあてると、においはより早く消えます。
軽いにおいは30分ほどで取れることがありますが、残るようなら数時間扇風機をあててみてください。
それでもにおいが気になる場合は、中性洗剤で丸ごと洗ってみましょう。
スポンサーリンク
中性洗剤でウール着物を洗う方法
ウールの着物に残るにおいは、中性洗剤で洗いアイロンをあてるとまず消えます。
<洗い方について>
- 着物はたたむ
- 水に中性洗剤を溶かす
- 軽く押し洗いする
- 洗剤分を残さないようよくすすぐ
- 形をくずさないようにし洗濯機で1分ほど脱水(わずかに水がたれる程度)
- 形を整えて干す(できれば陰干し)
- 乾ききらないうちにアイロンをあてる
時間がないときの対処法
干す、洗うなどの時間がとれない場合は、衣類に使う「消臭剤(消臭スプレー)」を使ってみてもよいかもしれません。
ただし、種類を見極めてお試しくださいね。
消臭剤には二タイプあり、
- 芳香により臭いを包んでごまかすタイプ
- 化学変化によって臭いの原因を中和するタイプ
1・芳香によりにおいを包んでごまかすタイプ
芳香タイプの消臭スプレーの原理は、臭いの原因は除去せずにいい匂いで包んでしまいます。
これだと匂いはなくなりますが原因を除去していないので、使い続けると臭いの原因の表面に消臭成分の膜ができ、時間とともににおいの質が変化することがあります。
またにおいの原因が汗や皮脂の汚れの場合は、においの酸化が進みます。
ときに衣類の繊維や染色を劣化させこともあり、脱色や黄ばみが起こることになるかも。
酸化がすすんだ脱色や黄ばみは、クリーニングしても落ちなくなるかもしれません。
2・化学変化によって臭いの原因を中和するタイプ
化学変化するタイプの消臭スプレーは、においを元から除去します。
成分は界面活性剤や有機抗菌剤などで、商品によって異なりますが、衣類についたままなので、体や衣類にとって決してよいとはいえないでしょう。
使用する場合は気をつけてください。
ウール着物のにおい予防
ウールの着物は虫食いの被害にあいやすいので、防虫剤の使用はおすすめです。
「においのない防虫剤」なら収納後のにおい問題はなくなります。
あるいはにおいのある防虫剤でも、必要最小限を守れば、数時間の風通しでほぼ大丈夫です。
「ウールの着物」のにおい、どうしたら消せますか?・まとめ
扇風機がない場合は、ドライヤーの冷風をあてるのもよいです。
ウールの着物はウールのセーターやカーディガンを扱うのと同じように。
消臭剤(消臭スプレー)は衣類に付着して消臭効果を出すものなので、長期間の使用はさけたいですね。