◆乱れ箱
旅館などの和室に入ると、部屋のすみに「衣桁(いこう)」や「乱れ箱」が置いてあると思います。
「はじめて見る」人は、どう使うの?と疑問に思うことでしょう。
以前は日本の家庭でもよくある調度品でしたが、現代では使う人はほとんどいないようです。
「衣桁」と「乱れ箱」が旅館にあったら、ぜひ使って旅館の風情を楽しんでくださいね。
最初に使い方などの説明から。
衣桁(いこう)とは、衣桁の使い方
衣桁は着物や帯、紐など和装品を掛けておくものです。
衣桁には、
- 「鳥居型」
- 「吊り型」
- 「屏風(びょうぶ)型」
があります。
旅館の和室で使われるのは、L字型に置くことのできる屏風型が多いです。
L字型のよいところは、部屋のすみに沿って場所をとらずに着物を掛けられること。
また、たためるので使わないときも場所をとりません。
和服は、みな平面の構造になっているため、着物なら長さを半分にして衣桁に掛ける、
帯締めや腰ひもなどの細いものも、同じようにかけておけますし、フックがあるのでそこに掛けてもかまいません。
着物をしばしば愛用するなら、日常着や普段利用する着物類をかけておくのにとても重宝します。
ただ着物類が日光にあたらないような位置においてくださいね。
旅館で衣桁があったら使ってみて
旅館に泊まるとき衣桁が部屋にあったら、ぜひ利用してみてください。
浴衣をたためる人はもちろんたたんでから。
たたみ方が分からない場合は、洋服ハンガーに浴衣をかけて、フックにハンガーをかけて利用してください。
衣桁に浴衣や羽織をかけることで、旅館に泊まるという和の雰囲気を感じられます。
乱れ箱とは、乱れ箱の使い方
◆乱れ箱
「乱れ箱」も旅館にとまると、目にすることのある調度品です。
昔は、手ぬぐいや櫛、懐中にしまう手回り品や、結髪をするときの道具などをいれておくごく身近なものでした。
明日着る着物を入れて、枕元に置いておくのにも使われました。
ふたのない長方形の浅い木製のものが一般的ですが、漆塗りのものもあります。
取ってのあるものや、くぼみに手をかける形式のものもあります。
乱れ箱の使用法
旅館に乱れ箱があれば、着替えやアクセサリーなどの身の回り品を入れて使ってみましょう。
明日朝すぐ使う小さな身の回り品をなくすことなく安心です。
そのほか旅館での使い方
乱れ箱は浅くてふたがないので、入れてあるものが一目瞭然です。
私は旅館の部屋に乱れ箱があると、ついてすぐ温泉に行くための用意をします。
乱れ箱に、部屋の鍵、タオル・バスタオル、ヘアキャップ、化粧品類、下着などを入れて、温泉への持ち物をまとめておきます。
小さなものが散らからず、見やすいのでとても便利だと感じます。
大きな座卓がある場合でも、その上に物がちらかると生活感がでてしまうので、こまごましたものは乱れ箱にいれて、部屋をすっきりと使いたいと思います。
洋室の部屋にはない和室の良さを、「乱れ箱」から感じています。
マイ乱れ箱で暮らしに潤いを
着物を愛好する方なら、「マイ乱れ箱」があるといっそう着物で過ごす時間が楽しみになると思います。
コーディネートを決めたら、箪笥や引き出しから小物を移し、着替えをしてはどうでしょう。
乱れ箱が便利だなと感じるのは、あの浅さが絶妙だからかと思います。
私の利用しているものは、たて32センチ、横40センチ、深さ4センチの浅いもの。
寝るときの着替えを入れて枕元に置いたり、着物の着替え用に、伊達締めや補正用品を入れたりしています。
もっと深いものや一回り大きいものもありますから、本やメガネケースなど家の中での必需品を持ちまわるのにも利用できるかもしれません。
旅館にある衣桁(いこう)と乱れ箱とは?どう使う?和を感じる暮らしにも・まとめ
「衣桁(いこう)と「乱れ箱」、昔は旅館だけでなく家庭でも使われていました。
旅館にあれば、ぜひ利用してみてください。
浴衣のたたみ方がわからなければ、ハンガーにかけフックを利用すればOKです。
普段の生活でも、着替えや小物の管理に利用できます。

軽いので部屋の中を移動させるのも簡単ですよ。
きらこ よしえ
コメント