着物の襟(衿)お顔を引き立たせるあなたの色は?

着物の半襟(衿)お顔を引き立たせるあなたの色は?

着物を着るとき、あなたのお顔を引き立たせる色は何色かといえば、

それはまず「白」と答えることができます

白い色は、小さなレフ版の効果を発揮します。

そのためどんな着物を着たときも、「白い半襟」をつけるとお顔が明るく見えます

スポンサーリンク

半衿に迷ったら白を選ぶんですが

着物にはいつも半衿(襟)をつけますが、最初はみなさん白からはいります

白い半衿に慣れたら、今度は少し冒険してみたいですね。

でもどの着物を着るか決めていないと、半衿が決められません。

迷っているうちにお出かけの時間がせまり、

「やっぱりいつもの白い半衿になっちゃった。。。」

ということがあると思います。

そんなあなたは、「自分に似合う一色」をまず見つけるとよいと思います。

自分に合う一色の見つけ方

自分に合うというのは、顔写りがよい色という意味です。

「なんだか明るく見える」、そんな色です。

どんな色半襟が似合うかを確かめる

着物の半襟(衿)お顔を引き立たせるあなたの色は?

どんな色が顔写りがいいのかを考えるのに、ぜひやっていただきたいことは、

「色のついた布を長じゅばんの衿にかぶせて、お顔の下にもってきて鏡映りを見てみること」です。

色の違う布も、お試しください。

最初はできるだけ薄い色で、光沢のないものがよいです。

淡いブルーとか、淡いピンク、クリーム色などですね。

顔写りのいい色半衿に着物衿を

そしてお顔が明るく見える色を見つけたら、

今度はその衿に着物の衿部分を置いて、鏡映りをみてみます。

よさそうかな?とわかれば、とりつけて着物を着てみましょう。

そのときどんな風に見えたかで、似合うかどうかわかります。

  • 自分に合っていればほんのり明るい肌色になりますし、気分も少しあがります。
  • 逆に自分に合っていない色は、肌がくすんだ感じになりますし、老けて見えたりします。

自分に似合う色がわかったら次のステップ

似合う色がわかれば、次のステップにすすみましょう。

  • その色を地色にして、柄のついた半襟を探してみます。
  • またその色の地色でワンポイントだけの半襟を探してみます。

このステップでいくと、自分に合う色を確実に見つけ増やしていけます

さまざまな半襟の種類

似合う色が

半襟にはいろんな種類があります。

ビーズがついているもの、単色のもの、細かい柄がついているもの、

ワンポイントのもの、刺繍がほどこしてあるものなどです。

いろいろと欲しくなってしまいますが、似合う色の一色か二色を知っておくと選びやすくなります。

<関連ページ紹介>

半襟の取り付け方なら⇒「女性の半襟のつけ方(バチ襟)・誰でもできる写真詳細付き」

着物と過ごす時間
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました