大学(短大・専門学校)の卒業式の衣装として、女性の袴姿は定着しています。
袴姿はりりしく聡明な印象がありますね。
でも、学業を終える若い女性が、卒業式のときだけ袴姿なのはなぜでしょう。
ここでは、
- 女学生と袴のなれそめ
- その後の歴史的な経過
を探って疑問にお答えしています。
女子学生が袴をはくようになったのはなぜ?
◆女性 訪問着に袴姿
卒業式に袴をはくようになったのはなぜなのか?
いつから袴を着るようになったのか?
ざっと和装の歴史を振り返ってみて、その疑問に答えをみつけました。
女性が袴をはくようになるのはいつから?
女子学生が袴を最初にはいたのは、明治の初期のこと。
明治5年に日本最初の近代的学校制度を定めた「教育法令」ができ、
女子が学べる官民の女子学校が設立されるようになります。
当初は日本髪で着物の江戸時代の町娘と同じ姿で学び始めていました。
椅子と机の様式や運動技能の習得など、着物姿では何かと不便が生じます。
そのため袴を着用するようになったのです。
が、その袴は男性用のもので女性用の袴はありませんでした。
袴が女子学生の制服になったのですが、男性用の袴を着用することに反発も出ました。
というのも男性が袴を身につけるのは、改まった席に出席する際に身に着けるもの、あるいは権威を主張するための衣装だったからです。
女性が男性特有の袴をつけるのは、けしからん!といったところでしょうか。
また男性用の袴は「女性が着るには醜く荒々しい」とも評されていたようです。
酷評は続き、明治16年には男袴を女学生がはくことは禁止されました。
そして再び着物姿での通学となりました。
明治中期女性用の袴ができた
とはいえ着物だけの姿(着流し)は運動や椅子の学業様式には不向き。
当時の貴族女学校の先生で、下田歌子先生が女性用の袴を考案しました。
この時考案された袴は、現代の袴とほぼ同じ形でプリーツがいくつも入っていますが、袴の採用に当たっては、説得できる材料が必要でした。
下田歌子は、「皇后に仕える女官は仕えるとき袴を着用していること、着物と袴という二部形式のものが正式な着装法だ」と正当性を訴えたそうです。
それが明治中期のこと。
着物では裾がはだけやすく思うように動けませんが、袴をはくことで体育をしたり実習をしたりしやすくなり、勉学を存分にできるようになります。
◆女性が袴をはくようになったのはいつから?
女性が女性用の袴をはくようになったのは明治中期から
袴の色は海老茶色
そのときの袴の色は、宮中の未婚女性が身につける色に近い海老茶にしたそうです。
当時の女学生の写真を見ると、多くは矢絣の着物に海老茶の袴ばかりです。
女学生の象徴である袴は、男性の袴を模して活動しやすくするために考案された衣装で、職業婦人が現れた当時、働く女性の間でも着用され始めました。
仕事をする上では洋服の方が活動しやすいこともあり、女性の中にも洋装を始める人が出始めたのも明治の中期ごろから。
残っている写真を見ると、女学生が袴を着用する際は、おはしょりを大きくとって着物の裾を短くし、袴も足首がでるほどに短く着ていました。
思い切り体を動かしても裾の乱れが気にならない、それはさぞ快適だったことでしょう。
袴姿は憧れの的だった
明治30年を過ぎるころ、女学生と呼ばれる人は一万人を超しましたが、まだごく一部の裕福な家庭の女子が学べるだけでした。
そのため女性の袴姿そのものが、若い女性の憧れだったようです。
当時はまだ14~15歳くらいでお嫁にいったり、働きに出るのが当たり前の時代。
袴を身に着けることが、新しい時代の幕開けのようでもあり、また新しい時代に飛び込む女性の意気込みのようでもあったといっていいでしょう。
そうした憧れや意気込みを感じさせるのが、着物に袴のスタイルといえます。
矢絣着物の大流行
明治から大正時代にかけて女学生に大流行したのが、「矢絣の着物」です。
矢絣は矢羽根をモチーフにしたもので、桃山時代には武士の胴服(武将などが衣服の上にはおった丈の短い上着)にすでに用いられていた柄です。
また江戸時代の大奥の女中が好んで身に着けていた柄で、大奥の女中の衣装は江戸女性の憧れの的、つまり矢羽の着物が憧れそのものだったそうです。
矢羽根は男性の衣装に用いられた武具の矢でありながら、絣柄にするときりとした羽根にかすれが出て、柔らかさが出ます。
染色そのものが藍染と草木染の時代ですから、複雑な織り模様も少なく、矢羽根柄は代表的な織り柄だったはずです。
そのためきりっとした柄でありながら優しさを感じられる、また社会に出る強い意志のようなものも感じられるということで、女学生に非常に好まれていました。
当時の女学生の様子を描く「ハイカラさんが通る」という漫画も印象強いですね。
- 女学生のイメージは「ハイカラ」
- 昔からある日本のものに対して新しいイメージを吹き込んだ
- 社会に出る強い意志を感じさせる矢絣の柄
大正から昭和にかけての流れ
大正ロマンの流れでファッションが根付く
◆大正時代のアンティークの帯
現代の卒業袴のファッションは、大正浪漫といわれるアンティーク着物も含めた、大胆なファッションが人気を集めています。
大正時代の末には30万人になっていた女学生。
女性が学ぶ姿=袴姿が定着。
そして放課後ができた女学生が、雑誌でファッションを学びおしゃれをはじめます。
戦後の昭和から現代
第二次大戦後は女性も洋装が増え、学生も洋服姿が定着していきます。
ですが、学業の終わりには袴という伝統はつづき、徐々に華美へと向かいます。
清楚な袴姿とともにファッションとして楽しむという意味合いが大きくなりました。
卒業にあたりどんな想いを衣装に込めているのでしょう。
- 乙女的なロマンティックさ
- 未来への憧れ
といった気持ちは、今もきっと変わらないのではないでしょうか。
卒業式は旅立ちであり自立です。
卒業という日を素晴らしい一日にしたい!
そんな気持ちをかなえてくれるのが卒業式の袴姿なのだと思います。
現代の卒業式の着物と袴スタイル
最初に女学生に人気の卒業式のスタイルをみてみると、
まず着物は、華やかな「振袖」、「無地」や「矢絣柄」も卒業式向きです。
袴は、前に刺繍のあるもの・ぼかしのあるものなど。
足元は足袋と草履、あるいは黒いブーツをはく方も。
髪はこんもりと盛って「華やか」に装う人が多いです。
袴は初めてという人がほとんどですから、人生のワンシーンを優美に装いたいという乙女心を感じますね。
かわいい袴姿を手軽に・レンタルで
学生最後の卒業式に袴を着たい!それをかなえるにはレンタルが手軽でよいでしょう。
ただ利用したい時期がみなさん重なるので、早めに予約を。
袴の新作が出るのが9月初め頃ですから、リサーチは9月に入れば初めて良いですね。
予約のピークは9月中旬から10月中。
ブランド袴をレンタルできる⇒[PR]ワンランク上のブランド袴探すなら【京都着物レンタル 夢館 -ゆめやかた-】
卒業式に袴、なぜ着るの?いつから?レンタルはかわいい袴が好まれてる・まとめ
卒業式になぜ袴を着るか、それは女学生としての元々の姿だったこと、そして洋服になった現代も、学業を終えた清々しさや未来へ憧れなどを表現する衣装だからではないでしょうか。
明治の中頃に女性用の袴がつくられ活動しやすくなり、女性の学業や社会進出がすすんでいきます。
袴への憧れ、新しい時代を生きる意気込み、そしてファッション性が加わって今につながっているのですね。
ブランド袴をレンタルできる⇒[PR]ワンランク上のブランド袴探すなら【京都着物レンタル 夢館 -ゆめやかた-】
コメント