着物ハンガーがない!代用品は自作できます・おすすめの方法は

着物ハンガーの代用品自作、着物をかけてあるところ

着物ハンガーの代用品にきものをかけています

着物や浴衣は脱いだら「着物ハンガー」にかけましょう。

といわれても、着物ハンガーそのものがないという人もあるでしょう。

着物をめったに利用しないなら、代用品を身近なもので自作しちゃいましょう。

自宅になくても、ダイソーやセリアなど100均で用意できるものばかりですよ

スポンサーリンク

着物ハンガーの形

先にに着物ハンガーがどんな形をしているかみてみましょう。

着物ハンガー 二種類

◆着物ハンガー 二種類

代表的な着物ハンガーがこれです。

幅は約50センチ。

二段になっていて、下には帯やひも類をかけておくことができます。

実際使うときは、袖(裄・ゆき)の部分を伸ばして使います。

着物ハンガー 二種類 伸ばしたところ

◆着物ハンガー 伸ばしたところ

これで幅は126センチです。

裄丈(ゆきたけ)が66センチの着物なら、66×2=132となり、

袖の端の数センチは、ハンガーから出てしまいます

袖の先はそんなに重くないので、しわになることはありませんからこれでよいのですが、

自分で代用品を作るなら、自分の着物の裄丈に合わせて作れますね。

では自作してみましょう。

いくつか方法はあるのですが、一番おすすめなのがこれ。

着物ハンガーの代用品・おすすめ(100均)

用意するのは、このふたつ。

100均のダイソーで見つけたので、セリアにもきっとあるはず。

スカートやスラックス用ハンガーと突っ張り棒

◆スカートやスラックス用ハンガーと突っ張り棒

  • スカートやスラックス用のハンガー
  • 突っ張り棒

簡単に着物ハンガーに

着物ハンガーの代用品自作、着物をかけてあるところ

◆着物ハンガーの代用品にきものをかけて

あっという間にに着物ハンガーになりますよ。

  1. 袖の端から端までのサイズに突っ張り棒を伸ばす
  2. 突っ張り棒に両袖を通す
  3. 中心をスカートハンガーではさむ

先に袖を通しておく方がやりやすいと思います。

着物ハンガーの代用品自作、着物をかけて衿付近のアップ

◆着物ハンガーの代用品、着物の衿付近のアップ

衿の部分がスカートハンガーにかかり、広衿でも大丈夫

カーテンレールにかけていますが、鴨居やラックなどご自宅にあうところへ。

※ひっかける部分をのばすには、ひもやS字フックを利用すればよいですよ。

100均のダイソー・セリアで代用品

おすすめのこの代用品は、ダイソーやセリアで入手できます。

他に「バスタオルハンガー」でも代用できそうです。

ただバスタオルハンガーの場合は、長さが裄丈×2に満たないので、袖付けのところまでの長さならよいでしょう。

注意点は袖付けのところちょうどの長さ(幅)にすること

そこをはずすと、身ごろか袖にハンガーのあとがつくかもしれないので。

帯やひも類は洋服ハンガーを

自作した代用のハンガーは、着物用専用のハンガーと違い帯や紐類をかけるところはないです。

帯やひもは洋服用のハンガーを利用してね。

着物ハンガーがない!代用品は自作できます・おすすめの方法は・まとめ

着物ハンガーの代用品のおすすめは、突っ張り棒とスカートハンガーで。

絹のやわらかい上等なお着物は、1~2日でたたみましょう。

100均で「着物ハンガー」があるという情報も。お近くのお店にもしかして売っているかも。

(きらこ よしえ)

着物を長く愛用するために
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました