2021年節分はいつ(2月2日)・なぜ豆まきするの?恵方って何?どっち?
「節分」はいつ?どんな行事なの?
と子供に聞かれたときに、さっと答えられるよう心づもりしておきたいパパママへ。
2021年の節分は2月2日。
(立春の日が2月3日でその前日が2月2日のため)
どんな行事なの?の質問には。
「幸せを呼んで健康を願う行事だよ」と。
これで納得してくれたらよいのですが、子供はさらにこう聞いてくるかも。
「じゃあなぜ豆まきするの?」
「巻きずしを食べるのはなぜ?」
そんなときのために、豆まきの由来や恵方巻の恵方のことを、子供に話しやすいようまとめました。
スポンサーリンク
節分(豆まき)の由来
子供向けにまとめると、
節分(豆まき)の由来・まとめると
- 節分(豆まき)は、怖い出来事や病気を追い払って幸せを呼び込む行事
- 怖い出来事や病気が「鬼」
- 鬼の嫌いな豆で鬼をやっつけちゃおう
節分(豆まき)の由来を詳しく
次は、理解しやすいよう詳しくみてみましょう。
「節分」は季節を分けるとかき、季節が移り変わる節目を指しています。
立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日に、1年に4回あるのが節分です。
日本では立春は1年のはじまりとしてとくに尊ばれていたので、
しだいに節分といえば春の節分のみを指すようになっていきます。
起源は宮中行事
昔、季節の変わり目には「邪気が入りやすい」と考えられていました。
その邪気を払って福を呼び込むために、
宮中で追儺(ついな・難をおいやる)の行事が行われていました。
室町時代以降になると、豆をまいて邪気(鬼)を追い出す行事へと発展していきます。
それがしだいに民間にも定着していったという経緯です。
「鬼が邪気」というのはどうして?
鬼を邪気として追い払うのは、鬼(おに)が「陰(おん)」に由来していて、
陰(おん)は目に見えない邪気を指しているためとされています。
また鬼は「隠人(おんにん)」が変化したものだという説も有力です。
隠人(おんにん)は隠れた不運な出来事つまり、
自然災害や飢饉、流行病など人の力ではどうすることもできない不幸のことです。
不幸は鬼のしわざだと考えられていたためです。
「邪気そのものである鬼を退治し、福を家に呼び込みたい」
そうした願いを込めたものが「豆まき」です。
「豆まき」のやり方
ではその豆まきのやり方ですが、これは各家庭に伝わるやり方でかまいません。
<豆まきのやり方>
最低これだけはというやり方は、
- 家族がそろった夜に豆まきをする
- 窓を全部開けて「鬼は外!」窓を閉めてから「福は内!」という
- 豆を全部ひろってから、歳の数だけ豆を食べる
一般的な豆まきやり方
きちんと豆まきをやりたい、という人は、こんな流れで行うのをおすすめします。
一般的な豆まきの方法
鬼(邪気)は夜中にやってくるとされていますから、夕食後に家族がみなそろってから一斉に豆まきをします。
<家中から鬼(邪気)を追い払う豆まきのやり方>
- まず家中の窓と玄関を開ける
- 家の主が玄関から遠い方の窓から大きな声で、窓ひとつずつに向かって「鬼は外!」と言っては豆をまく
- 窓全部にまいたら、最後に玄関に向かって「鬼は外!」といって豆をまく
- そしてすぐに窓と玄関を閉める
- そのあとすぐに「福は内!」といって奥から順に玄関まで「福は内!」といって部屋に豆をまく
豆まきが済んだら、無病息災を願って歳の数だけ豆を食べます。
歳は満年齢だったり数え年だったり、地方によって違いがあります。
※乾燥した大豆を炒って豆まきしてくださいね。
豆まきの豆は大豆?それとも落花生?
豆まきに使う豆を「福豆」と呼びます。
節分の豆まきに使う豆は、
- 関東以北では落花生が主流
- 関東以南は大豆が主流
落花生なら豆が汚れず、拾い集めやすいです。
保育園や小学校で行われるときは落花生をまくことが多いようですね。
大豆は生でなく炒った豆を使います。
<炒った豆を使う理由>
豆が生だと目が出でしまうことがあり、「目が出るのは縁起が悪い」とされているためです。
また「炒る」は「射る」にも通じ、悪魔の目を射ることで「魔を滅する」(魔滅)ことができるからともいわれます。
※落花生は殻を一つと数えます。
節分のとき「恵方巻き」を食べるのはなぜ?
さて、節分のときの食事といえば「恵方巻」ですが、まずは2021年の恵方と食べ方を。
子供向けにまとめると
- 幸運や金運を司る神様のいる縁起のいい方角をむく
- 2021年は「南南東」
- 太巻き寿司を黙って願い事をしながら食べる
節分のとき「恵方巻き」を食べる理由
「恵方巻き」というのは、節分の日に恵方を向いてだまって一本丸かぶりする太巻き寿司です。
縁起がよいとされ、定着していますね。
以前は節分(豆まき)の日に特別な食事をする習わしはありませんでした。
恵方巻の起源(由来)
恵方巻きを食べるようになったのは諸説あります。
- 大阪で節分の日に巻きずしを食べる習慣が以前よりあったこと(大正時代)
- 大阪の海苔業界が戦前に「恵方巻を食べると幸運に恵まれる」としたチラシがあること
- 1970年代コンビニ業界などの関係業界が主導して、海苔の販売促進を狙って宣伝を大々的に行ってきたこと
- 1980年代に別のコンビニでも宣伝を行うようになり、全国にひろまるきっかけとなった
というような流れがあります。
恵方巻の別名
今では「恵方巻き」と称されている太巻き寿司ですが、以前は、
- 「丸かぶり寿司」
- 「幸運の太巻寿司」
- 「節分の巻きずし」
などとして販売されていました。
縁起のよさ、無病息災の節分行事としてかんがみると、
「恵方巻」「幸運の太巻き寿司」の二つでこれからも受け継がれていきそうです。
さて、重要なのは「恵方」です。
恵方巻きに隠された意味
「恵方」とは「縁起のいい方角」のことです。
恵方とはその年に「歳徳神(としとくじん)という神様」がおられる方角で、
この神様は幸運や金運を司る神様で、毎年居場所を変えるとされていますよ。
2021年の恵方は「南南東の方角」です。
来年の2022年は「北北西の方角」です。
2021年節分はいつ(2月2日)・なぜ豆まきするの?恵方って何?どっち?まとめ
節分は豆をまき鬼(邪気)を追い払い、無病息災と幸せを願う行事。
恵方の神様は幸運と金運の神様。
恵方巻の食べ方は恵方に向かい黙っていただく。
家族みんなが健康で幸せな日々を過ごせますように。
余談・家の外に追いやられた鬼たちはどこへ?
そんなことを心配していたら。。。
なんと鬼を改心してくれるところがありました!
鬼たちは改心させられた後に、「福の神」となってまた全国に送り出される!」そうなのです。
よかったよかった。
追いやられた鬼を歓迎してくれるのは、奈良県吉野町の「金峯山寺(きんぷせんじ)」。
ここでは、「福は内、鬼も内」 と唱える鬼の調伏式が行われます。
とっても珍しい節分会の行事ですね。
火の祭典とともに、金峯山寺本堂蔵王堂で盛大に営まれています(毎年2月3日、2021年は2月2日)。
節分会 鬼火の祭典 令和3年2月2日