着物の裄(ゆき)のお直し方法・長くまたは短くする依頼前の注意点
手首が見えちゃうけど、着物の裄(ゆき)のお直しをするべきかどうか。。。
迷っていますか?
少々のことなら、そのまま我慢するか工夫して着こなすことができます。
でもとても気にいっている着物なら、
かなり小さいときは、やはりお直ししてでも着てみたいですね。
ここでは裄(ゆき)のお直しについて、どうしようか迷っている方向けにお伝えします。
「長すぎるのを直そうか」と迷っている方も、共通部分が多いのでお伝えしています。
知っておくと、お直しの依頼がスムーズにできますよ!
スポンサーリンク
着物の裄(ゆき)のお直しには二種類あります
きものの裄のサイズを直すには、
「裄を長くしたい場合」と「短くしたい場合」があります。
最初に「裄を長くしたい場合」についてお話します。
「裄を長くしたい」場合の直し方
裄を長くしたいときのお直しは、
- 袖幅のみで直す
- 袖幅と肩幅の両方で直す
のどちらかの方法でお直しすることになります。
裄を少しだけ長くしたいというときは、袖幅だけ縫い代を出します。
ですが袖幅だけ出すだけでは足りないときには、
袖幅と肩幅の両方の縫い代を出します。
いずれにしても袖付けをほどく必要があり、
肩幅を出すにあたっては身八口からほどく必要があります。
肩幅を出すにあたっては手間も増えますので、
袖幅だけの直しよりも料金がかさみます。
あらかじめどういう直しをすることになるかを確かめて、
料金も確認しておいてくださいね。
「裄を短くしたい場合」の直し方
長くしたいときの逆で、裄を短くお直しする場合には、
- 袖幅のみ短く直す
- 袖幅と肩幅の両方を短く直す
のどちらかでお直しします。
裄を少しだけ短くしたいというときは、袖幅だけ短くします。
ですが大幅に短くしたいときは、袖幅と肩幅の両方を短くします。
やはり手間が多いほど料金がかさみますが、
中には「裄の直し」として一からげに料金設定されているお店もあります。
裄直しをする場合の注意点・事前に了解しておきたいこと
裄を大幅に出すまたは短くするには、
肩幅と袖幅のバランスをとりながら行う必要があります。
短くするのは、バランスのみ考えればよいのですが、
幅を出すにあたっては、縫い代の量があるかどうかで違ってきます。
生地の色目の違い
また裄を出すにあたって注意したいことがあります。
隠れている縫い代の色目が、表生地の色目と明らかに違うかもしれないことです。
それは「色あせ」や「汚れ」などの原因によりますが、
生地の変色によって裄の幅だしが出来ないこともありえます。
特に仕立てられてから時間が経過しているものは、ご注意ください。
反物の幅による制約
また着物の生地(反物)は、幅があらかじめ決められている点です。
昔のものは36センチほどで、現代のものは40センチほどまであります。
その幅の限度によって出せる幅に制約があります。
希望の長さまで裄を長く出せないこともありえます。
幅を出す場合は、特に注意が必要です。
<裄の幅出し・事前の注意点のまとめ>
- 裄を出すには、肩幅と袖幅のバランスをとりながら行う必要があります
- 縫い代に色褪せなどあると、幅を出せないといわれることがあります
- 着物の反物幅によっては、希望の長さまでだせないことがあります
羽織やコートも同様の注意を
以上の注意点は、羽織やコートなども同様です。
色褪せ、反物幅の関係などから、ご希望の長さまで出せないこともあります。
特に着物の裄を長くした場合は、羽織やコートの裄も長くしたくなります。
羽織・コートは着物より長くなくてはなりません。
そのため着物の裄をお直ししたのはいいけれど、
着物以上に羽織やコートの裄を長くできない場合もあります。
その点ご注意くださいね。
着物の裄(ゆき)のお直し方法・長くまたは短くする依頼前の注意点・まとめ
着物の裄のお直しを依頼する前に知っておきたいことをまとめました。
裄の直しは、「袖幅だけ」の場合と「袖幅と肩幅」の場合があります。
料金は作業が多いほど高くなるのが一般的です。
裄を長くするにあたり、縫い代はあっても生地に変化がある場合は出せないこともあります。
袖幅と肩幅のバランスは大事なので、希望の長さが出せるか事前に確認を。
羽織やコートの裄は着物より長くするので、着物以上にできるか確認しましょう。