着物の丈(身丈)の目安・短い/長いとき・お直し方法と対丈の着方

着物の身丈のお直し方法・短いままの着方や工夫で対処も

着物の丈(たけ・身丈)の目安は自分の身長です(女性の場合)。

例えば身長160センチの人なら、着物丈が160センチのサイズがちょうどよいです。

ただピッタリのサイズでなくても、数センチ前後する程度なら着用できる範囲です。

でも譲ってもらったり、リサイクルショップのものは、

自分にちょうどよい丈というわけではありませんね。

気にいっている着物だけど、

  • 「着物丈が短すぎる」
  • 「着物丈が長すぎる」

というときのお直し方法、そのまま対丈で着る方法についてお話ししますね。

スポンサーリンク

着物の丈が短いときのお直し方法

着物丈が短いとき、どのようななお直しがされるのでしょうか。

着物丈を長くするお直しの方法

着物の丈を長くするにはどんなお直しをするのかというと、

「足りない分を帯で隠れる位置に継ぎ足します」。

<着物丈を長くするお直しの具体的な方法>

  • 前身ごろ・後身ごろ・おくみ・衿のそれぞれを外し、帯に隠れる位置を切り離す
  • そこに足し布をする
  • そのあと外したパーツをまたつなげる

着物丈を長くするというお直しは、お直しの中でも手間のかかる作業です。

直してもらう料金

このように直してもらえば、自分にぴったりの着物丈になるので着心地がよいです。

当然どこか直しているかなどはわかりません。

料金は1.5~2.0万円前後です。

「直したくない」ときの工夫

「費用もかかるしほかに直したいところがない」ということであれば、そのままでもよいでしょう。

つまり「丈が短いまま着てしまう」のです。

当然おはしょりは少ししか出ないか、全く出ないこともあるでしょう。

そのときはこんな工夫はいかがでしょう。

おはしょりがちょっとしか出ない

おはしょりがちょっとしか出ない、そんなときはこのどちらかの対処法で。

  • そういうもんだと気にしない
  • 帯の内側におはしょりを隠す

おはしょりのない着方を「対丈(ついたけ)で着る」といいます。

若い方やほっそりした方は、あまり違和感なく着られるかと思います

「対丈で着る」ときの工夫

対丈で着るのがちょっと気になるという場合は、

羽織またはショールでおはしょりあたりを隠すのも手です

寒い季節にしか通用しませんが、「この着物は対丈で」と自分で納得しておけば問題ないですね。

着物の丈が長いときのお直し方法

次に着物の丈が長いときですが、

たいていはそのままおはしょりを多くとることで着こなします。

自分の身長より10センチくらい長い丈までは、それで着られると思います。

まれに15センチ20センチと長いなら、短くお直しを検討しましょう。

おはしょりを多くとる方法

おはしょりを多くとるには、腰ひも(または腰ベルト)を高い位置で締めます。

おはしょりがはじまるところが高いほど、おはしょりがたくさんとれます

いつもの位置に腰ひもがないといやだなと感じる方は、

いつもの位置に締めてから、数センチあがった位置にさらに腰ひも(腰ベルト)をしてください。

着物の丈を短くする直し方

着物の丈を短くする方法は二種類あります。

  • 裾を切る
  • 中揚げをする

裾を切ると元に戻せないので了解のうえ行ってください。

中揚げというのは、帯に隠れる部分に縫いこみをして丈を短くします。

短くお直しするときの料金

料金は、裾を切る方法の方がお安く、8千円~1万円(目安)。

中揚げにすると、1万円から1.5万円(目安)です。

着物の丈(身丈)の目安・短い/長いとき・お直し方法と対丈の着方・まとめ

丈の短い着物は、お直しして着心地よくするか対丈で着こなすことも。

丈が長い着物は、身長より10センチほど長いなら、おはしょりを多くとってみてください。

着物を自分サイズにお直しする方法
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました