スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

かんぬき止め 手縫いのやり方/和裁/着物に長襦袢に/画像付きで詳しく説明

かんぬき止め・手縫いやり方

◆かんぬき止めの例

この写真はウールのひとえの着物の左袖の袖付二か所と、身八つ口止まりの「かんぬき止め」のしてあるところです。

「かんぬき止め」は動きの激しいところの生地が破れないように、また縫い目がほつれないようにする和裁の縫い方のひとつです。

  • かんぬき止めをする理由
  • かんぬき止めをする着物の種類
  • かんぬき止めのやり方詳細
  • きものが破れた体験談

についてお話しますね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

糸だけでなく着物生地が破れるのを防ぐ

普段着の着物を着て家事をしていると、腕をよく動かしますね。

腕の動きが激しいと、脇のところに負担がかかりやすいです。

女性の着物は、脇が開いていて案外動きに対応しやすいのですが、負担もやはりかかります。

それでうっかりすると、ここがビリっと破れてしまうことがあります。

ビリッとした破れの音が、縫い糸のものならいいのですが、裏生地や表生地が破れたとなると大変です。

そこで糸の破れだけでなく生地の破れ防止のために、「かんぬき止め」をしておくわけです。

かんぬき止めをする着物の種類

「かんぬき止め」を施すとよいのは、主によく着る長じゅばんと着物

です。

単衣(ひとえ)袷(あわせ)関係なく、よく着るものに施すとよいです。

私は他に、コートや羽織にも自分で「かんぬき止め」をしています。

理由は、袖付けがしっかりとめていない場合があるからです。(自分はあまりしとやかでないということもありますが。)

袖付けの糸が破れるにはかまわないのですが、生地が破れてしまうと直しようがありませんからね。

高級着物は「力布」がありますが

高級な着物には、袖付けに「力布」がつけてあることもあります。

ですがおしゃれ着の小紋クラスの着物くらいまでは、力布はついていないようです。

袖付け部分には力布を取り付けるのが一番よいですが、高度な技術が必要なので、素人にはむつかしいです。

なので紬や小紋の着物をよく着る人は、「かんぬき止め」を施して生地の破れを予防しておくのもよいと思います。

かんぬき止めのやり方を詳しく

では「かんぬき止め」の縫い方を説明しますね。

「かんぬき止め」のやり方説明1・身八つ口止まりのところに最初の針をさす

◆裏側から針をいれる

ここでは身八つ口止まりのところの「かんぬき止め」を行います。

最初は裏側から針をいれます。

「かんぬき止め」のやり方説明2・脇専を越して表から針をさす

◆脇の線を越して表から針をさす

脇の線を越して表から針をさします。

この間は5ミリから1センチ弱くらいです。

「かんぬき止め」のやり方説明3・最初に針をさしたところから針を出す

◆最初に針をさした同じところに針を出し糸を巻く

そして最初に針をさしたところと同じ場所から、針を出し糸を巻きます。

出ている糸を針に7~13回ほど巻き付けます

「かんぬき止め」のやり方説明4・糸に針を巻く

◆糸引き抜いたら手前にたおしながら糸を引き締める

そして針を引き抜いて、糸を手前に倒しながら糸をキュっと引き締めます。

「かんぬき止め」のやり方説明5・二度目にさした場所に針をさし終わります

糸を引き締めて緩みがないようにして、二度目に針を刺した場所に針をさして終わります。

裏で玉止めをします。

完成です。

「かんぬき止め」・完成裏からみたところ

◆かんぬき止めの裏側

かんぬき止めの裏側の様子です。

ここではわかりやすいように白い糸で行いましたが、着物の表生地と似た色の糸を使ってくださいね。

ウールや絹生地の着物には、絹の縫い糸がよいです。

糸は一本どりでOK。

慣れれば1分でできます。^^

参考例・コートの袖付けのかんぬき止め

「かんぬき止め」コートの袖付け止まりに施したところ

これはコートの右袖の袖付のところのかんぬき止めです。

生地と同じ色糸の絹糸でやっています。

きもの生地を破いてしまった苦い経験

着物にあまり慣れていないころのことです。

上がりかまちのところで裾を踏んでしまい転びそうに。

そのとき脇のところにビリビリっという音がしました。

幸い転びはしませんでしたが、踏ん張った腕の脇を見てみたら表生地と裏生地が、縫い目に沿って引き裂かれていました!

縫い糸は強かったみたいで、絹の薄い生地が耐え切れずに破れてしまったのです。(>_<)

このにがい経験から、かんぬき止めの必要性を痛感。

その後、普段用に着るウールや化繊、木綿の着物などは、特にしっかりとかんぬき止めをしています。

かんぬき止め 手縫いのやり方/和裁/着物に長襦袢に/画像付きで詳しく説明・まとめ

かんぬき止めをしてあるおかげで活発に家事をしても、脇の縫い糸さえ破れそうになったことはありません。

「かんぬき止め」の威力はすごいです。

<関連ページ紹介>

◆ガロンレース・ガロンテープとは・取り付け方を画像で詳しく解説・代用品

着物の裾や袖口の補強/ガロンテープ(ガロンレース)とは/取り付け方/代用品
ガロンテープ(ガロンレース)とは、取り付け方を詳しく解説します。裾と袖口にとりつけたやり方を紹介。またガロンレースの購入先について。ないときの代用品についても紹介。

◆衣紋抜きの作り方・つけ方・自作・サイズや位置を詳しく説明

衣紋抜きの作り方/自分で/付け方サイズや位置を詳しく説明します
衣紋抜きの作り方、自作して長じゅばんに取り付ける方法を説明。おすすめのサイズで作り方を説明しています。つける位置は長じゅばんの衿。

◆半衿の作り方を解説・誰でもできる・市販品と自作品見比べ

半衿の作り方は簡単!布の長さ/市販品と自作の見比べ/誰でもできる
半衿(襟)の作り方を解説しています、といっても簡単です!最も簡単な方法は。誰でもできます。半衿に必要な布の長さ。市販品と自作の見比べ
着物を長く愛用するために
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました