スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

ガロンテープ(ガロンレース)とは・取り付け方を詳しく解説/代用品は

ガロンテープ(ガロンレース)とは・取り付け方を写真つくで詳しく解説

ガロンテープ(ガロンレース)は、着物の傷みやすいところにあらかじめつけておいて、傷みを予防する布のテープです。

主に紬やお召しの着物の、傷みやすいところに取り付けます。

傷みやすいところ、つまり擦れるところで、裾や袖口の内側につけるものです。

そもそも裏地のある着物には、裾にも袖口にも「ふき」という少し裏地を出して仕立ててありますね。

ですから先に裏地が擦り切れて表生地を守ります。

ですが裏地も擦り切れを予防したいという場合に、ガロンテープ(ガロンレース)は大変有効です。

ガロンレースをつけておくと、裏地が長ーくもつので大助かりです!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

擦り切れ防止用のガロンテープ

着物 和服 草履 足元

主に紬やお召の着物に、擦り切れ防止として使われるガロンレース。

一番擦り切れやすいのは、着物の裾でしょう。

着物の裾はかかとや草履が頻繁にあたるので、生地が傷みやすいです。

裏地の「八掛け」が擦り切れると、その内側に入れてある白い(補強用の)布が見えてきます。

ガロンレースで予防しておけば、ガロンレースを取り換えるだけで済むのでとても経済的です。

ガロンレースのサイズ

ガロンレースは布製で、長さは、裾と袖口に取り付けられる長さで、2メートル40センチくらい、幅は2.5~3センチほどです。

レース模様があります。

ガロンテープ(レース)の取り付け方

では実際に取り付けてみましょう。

例にした着物は、紬の着物です。

まず裾への取り付け方から

ガロンレース・テープとりつけた着物の裾

◆ガロンテープ(レース)を着物の裾に取り付けたところ

つま先のギリギリのところから始めます。

ガロンテープの先端を1センチ内側に折り曲げて、裾と同じか1ミリ出る程度に合わせて、まずつま先のところを縫い付けます。

裏生地の八掛けとガロンテープのみを縫い、着物生地には縫い目が出ないようにします。

ガロンテープも縫い糸も、裏地に近い色で。

ガロンテープ(レース)を裾に取り付けているところ

◆ガロンテープ(レース)を裾に取り付けているところ

裾の端にガロンテープが取りついたら、あとは裾に沿って3ミりあがったところをずっと縫い付けていきます。

もう一方の端にきたら最初と同じく、1センチ内側に倒し余分は切り離して縫い付けます。

その後テープの上側のギリギリのところを、同じ針目で端から端まで縫います。

縫い目について

縫い目は2センチほどでよいですが、できれば糸をテープ側にあまり出さないように縫ってください。

(写真のものはガロンテープ側に糸がたくさん出ていますね、最初はこんな感じでOKです。)

一部のみつける方法でもOK

八掛けの色が表生地と違う、あるいはつま先まで取り付けると、ひるがえってたときテープが見えてイヤ、という場合は、

上前のおくみと前幅の裾は、ガロンテープをつけないようにしてもよいです。

created by Rinker
¥2,079 (2024/09/10 11:41:41時点 Amazon調べ-詳細)

次に袖口への取り付け方

ガロンテープ(レース)を袖口に取り付けている

◆ガロンテープ(レース)を袖口に取り付けている

袖口は、袖口の始まりからぐるりと縫い付けます。

はじめはガロンテープの端を三角に内側に折り曲げてほつれを予防します。

テープの端を袖口に同じか1ミリ出る程度に合わせて、縫い付けていきます。

袖口の端から2~3ミリのところを縫っていきます。

縫い終わりも、始めと同様にしておきます。

ガロンテープ(レース)を袖口に取り付けている

◆袖口にガロンレース(テープ)取り付け完了

そしてもう一周、テープの奥の端に近いところを縫っていきます。

これを左右の袖口に行います。

裾のときと同じように縫い目は2センチほどで、できれば糸をテープ側にあまり出さないように縫うと、糸が傷みにくいです。

袖口にガロンテープを取りつけた様子

ガロンテープ(レース)を袖口に取り付け完了、表から見たところ

◆ガロンテープ(レース)を袖口に取付完了・表から

これは袖口にガロンテープを取り付け後、表から見たところ。

袖口にわずかにテープが出るよう取り付けました。

個人的には1ミリ出ているくらいが好みです。

created by Rinker
¥2,079 (2024/09/10 11:41:41時点 Amazon調べ-詳細)

裾が擦り切れた場合のお直し方法

和裁道具セット

ガロンテープは擦り切れそのものを予防したり、擦れ始めに取り付けて悪化を防ぐものですが、

着物の裾の擦り切れそのものを直すこともできますので、その方法を紹介します。

  1. 八掛の天地替え
  2. 八掛けの取り替え
  3. 裾と八掛けを縫いこむ

1・八掛の天地替え

「天地替え」は八掛けの裾の擦り切れを直す方法として、いったん八掛けを取り外して、上下を入れ替えることで修理する方法です。

お直しの方法としてはこれが一般的だと思います。

天地替えを想定して、八掛けの天(上部)は縫い代がたくさんとってあることが多いです。

柔らか着物などは「天地替え」をするのが一般的です。

2・八掛けの取り替え

また八掛けそのものを付け替えるということもあります。

1の天地替えができない場合や、この際もっと気にいった八掛けに取り替えたいというときに、八掛けそのものを新に取り替えます。

合わせて袖口の裏地も替わります(替える)。

八掛けを替えると着物の雰囲気も変わります。

3・裾と八掛けを縫いこむ

八掛けの裾の擦り切れを直す方法として、裾と八掛けをほどいて1~2センチほど縫いこむという方法もあります。

裾を少し上までほどいて、1~2センチ擦り切れのないところまで折り上げて、もう一度裾を作ります。

裾だけの痛みの場合はこの方法で直すことができますが、折りあげるためその分丈が短くなります。

身丈が十分あって少々短くなってもかまわない場合は、この方法がお直しとしては一番簡単でしょう。

いずれも和裁の技術がないとできないので、専門家に相談してください。

ガロンテープ(レース)はどこで売っている?

ガロンテープは着物用品なので、呉服屋さんにはあるはずと思うのですが、販売していないお店もあります。

現代では日常的に着物を着る人も少ないので、新たに製造されていないのかもしれません。

和裁のイベントや骨董市が有力

以前手芸用品を扱うお店ならあるかしら?と何件か探したことがありますが、販売されていませんでした。

百貨店で、京都展などの和装品が展示されるイベントに出かけた際、見つけたことがあります。

また骨董市で、アンティーク着物を扱うお店で以前見つけて、急いで購入したこともあります。

今売っているお店は少ないようですね。。。

ネットで見つけたガロンテープ(レース)

インターネットで探したら、一店舗だけ見つかりました。

お値段はひとつ500円前後。

created by Rinker
¥2,079 (2024/09/10 11:41:41時点 Amazon調べ-詳細)

ガロンテープ(レース)の代用品何がある?

なかなか入手できないときは、代用できるものを利用するのもよいと思います。

縁取り用のきれいなテープなどあれば代用を考えてみましょう。

擦り切れ防止が目的なので、表側にはほとんど見えないように取り付けるわけですからね。

ただ袖口はよく見える場所なので、そこには気を使った方がよいですね。

<代用・手芸用テープ>

ガロンテープ(レース)の代用品、手芸用テープ、取り付けました

◆手芸用テープの赤、取り付けました

これは1.5センチほどの幅の赤い手芸用のテープを使い、裾に取り付けた様子です。

細いので中心と、上端を縫い付けました。参考までに。

ガロンテープ(ガロンレース)とは・取り付け方を画像で詳しく解説・代用品なら・まとめ

ガロンレースをつけておくと裏生地の擦れを防いでくれるので、裏生地の取り換え頻度が減らせ経済的です。

自分で取り付けられるので、私の方法をお伝えしました。

着物のふきと同じ位置か、1~2ミリでた位置で取り付けるのが一般的。

レースをたっぷり出して取り付け、おしゃれとしている人もあるようです。

ガロンテープが入手しにくいときは、手芸用のテープでも十分代用できるかと思います。

<関連ページ紹介>

◆かんぬき止めのやり方・手縫い・和裁・画像付きで詳しく解説

かんぬき止めのやり方/手縫い/和裁/画像付きで詳しく説明/着物に
かんぬき止めのやり方を手縫い行う方法です。和裁の技。なれれば1分で。画像付きで詳しく説明しています。脇の糸だけでなく布の破れ防止になるのでぜひマスターしてください。

◆共衿の付け替え・汚れた共衿を自分でお手入れ

共衿 掛け衿の付け替え・汚れた共衿を自分でお手入れ/詳しく解説
共衿 掛け衿の付け替え・汚れた共衿を自分でお手入れしてみましょう。見えないところに隠す方法も。詳しく解説

◆女性の半衿のつけ方(広衿)・コツは?誰でもできる画像で詳しく

長襦袢の半襟のつけ方 広衿 /コツ/誰でもできる画像で詳しく解説/女性
女性の半襟のつけ方、広衿のつけ方を紹介します。用意するもの、手順は誰でもできるよう画像で順をおって詳しく解説します。衿芯を挟む方法で衿芯が動かないよう縫い留めるのがコツ。
着物を長く愛用するために
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました