スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

共衿 掛け衿の付け替え・汚れた共衿を自分でお手入れ/詳しく解説

共衿(掛け衿)とは・付け替え方法を詳しく解説しました

着物の「共衿」は、着物の地の衿にかけてある長さ90センチほどの衿です。

そのため「掛け衿」ともいいます。

「共衿」は反物から着物を仕立てるときに必ずできる布です。

「共衿」がある位置は、着物のなかでも汚れが付きやすいとろ。

もし汚れたら、共衿をはずして自分でお手入れしてみませんか。

共衿を「はずす」「洗う」「もどす」を順をおって説明しますね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

共衿(掛け衿)の取り外し

共衿(掛け衿)の取り付け方は二種類あり、ここで説明しているのは、地衿に後から取り付けている場合(共衿だけ単独でとりはずせる)です。

※共衿を地衿に取り付けてから、衿そのものをつける仕立ての場合は、ここでは説明していません。

共衿を取り外す

共衿(掛け衿)とは・付け替え方法を詳しく解説しました

◆シミがある共衿の部分を赤い糸で囲っている

この緑色の紬の着物の、上前の衿にシミがあります

赤い糸で囲ってあるところです。

まずは共衿を取り外します。

共衿(掛け衿)とは・付け替え方法を詳しく解説しました

この着物は、共衿の縫い代を折りこんで、地衿に平たくのせてあります。

糸切ばさみやリッパーで、取り付けてある糸を切ります。

共衿をはずし、糸はすべて取り除きます。

シミ汚れを落とします

共衿(掛け衿)とは・付け替え方法を詳しく解説しました・シミ汚れを落とします

◆取り外した共衿

共衿のシミや汚れを洗って落とします。

<洗い方>
  • 中性洗剤を利用して、水かぬるま湯でやさしく手洗い
  • 局部の汚れは、柔らかいブラシを利用して洗剤をたたきつけるようにして落とす
  • その後よくすすぐ
  • タオルで水気を吸い取り、中温でアイロンをあてる

縮緬やお召は特に縮みやすいので気をつけてください。

共衿なしの着物姿はどんな風になる?

共衿(掛け衿)とは・付け替え方法を詳しく解説しました・共衿なしの着物姿

◆共衿をとった着物

これは共衿をとった状態で、着付けました。

共衿なしでも、着ていてそんなに違和感がないと思います。

共衿を肩にかけてみました・汚れわかりますね

共衿(掛け衿)とは・付け替え方法を詳しく解説しました・共衿を肩にかけてみました

◆折山も汚れがわかる

共衿を肩にかけてみました。

折山のところも汚れていますね。

洗ったけど汚れ取れません

共衿(掛け衿)とは・付け替え方法を詳しく解説しました・洗ったけど汚れとれません

◆共衿・洗濯後

洗ったのですが、シミ汚れそのものはきれいに取り除けませんでした。(>_<)

でも全体にさっぱりはしましたので、これを取り付けていきます。

共衿(掛け衿)を取り付けます

汚れが取れれば、そのまま取り外したときと同じ位置で取りつければ完了です。

ですが、この場合はシミ汚れがとれなかったので、180度布を回転させてから取り付けます

こうすることで、上前で見えていた汚れの場所が下前の内側に行きます!

つまり見えない場所に隠すことができます。^^

縫い代の折り目をつける

短い辺を2センチ折ってアイロンで折り目をつけます。

長い辺の一辺を、1センチ折ってアイロンで折り目をつけます。

新しい取り付け位置

共衿(掛け衿)とは・付け替え方法を詳しく解説しました・新しい取り付け位置

新しい取り付け位置はこうなります。

シミ汚れのあったところは、下前の内側になります。

共衿の取り付け・着物の表中心から

共衿(掛け衿)とは・付け替え方法を詳しく解説しました・着物の表中心から

表側の着物の背中心に、長い辺の中心をあわせ待ち針をうちます。

その左右10センチのところに待ち針をうちます。

衿先にむかって、2~3本待ち針をうちます。

こうすると、赤い糸で囲ったシミのところが、下前の見えないところになりますね。

共衿(掛け衿)とは・付け替え方法を詳しく解説しました・赤い糸で囲ったところの端がここです

◆シミのところがかくれる

赤い糸で囲ったところの端がここです。

下前の奥の方に、シミの位置が変わりましたね。

衿内側の長い辺を地衿に合わせる

その後、折り曲げて内側になる衿の長い辺の方を、地衿に合わせて余分を折り曲げアイロンを当てます。

そこに待ち針をうって、周囲をグルりと縫い付けていきます。

共衿(掛け衿)とは・付け替え方法を詳しく解説しました・糸が見えないように縫います

表側に糸が出ないように縫います。

共衿の縫い代の1ミリ、地衿は1ミリ~2ミリ控えて縫います

共衿の両端は、3~5ミリ控えて縫います。

こうした糸の見えない縫い方を和裁では「くける」といいます。

針目は5ミリから1センチで。

※ここでは白い糸でわかりやすくしてありますが、実際には着物の地色と同じ色糸で取り付けてください。

衿の内側、シミの印付近をくけている

共衿(掛け衿)とは・付け替え方法を詳しく解説しました・衿の内側のシミの印付近をくけている

衿の内側になったシミの付近をくけているところです。

取り付け完了!

共衿(掛け衿)とは・付け替え方法を詳しく解説しました・取り付けできました

◆共衿の取り付け完了

取り付けできました!

白い木綿の縫い糸を使っていますが、くけてあるので表から糸が見えませんね。

これでまた、何事もなかったような着姿に戻りました。

紬の場合は裏も同じはずですので、裏側にするのもありです。

共衿 掛け衿の付け替え・汚れた共衿を自分でお手入れ/詳しく解説・まとめ

昔はきっとこうした共衿の付け替えをしつつ、最後は共衿なしでも着ていたのではと思います。

縮緬やお召の生地は、洗うと縮みやすいので、その点気を付けてください(自己責任でお願いします)。

地衿の上に共衿が後付けしてある場合の、取り外し方を説明しています。

<関連ページ紹介>

◆上質・高級な着物にサビ・カビ・シミ・変色させない方法トラブル対処

正絹の着物にサビ/カビ/シミ/変色をさせない方法・トラブル対処法も
正絹の着物にサビやカビ、シミ、変色をさせない方法をお伝えします。またトラブル対処法についてもお話します。

◆草履と下駄の手入れ・カビ予防と対処法・長期保管

草履と下駄の手入れ/カビ予防と対処法/脱いですぐと長期保管の場合
草履・下駄のお手入れ方法を紹介します。脱いですぐと長期保管の場合です。早めの手入れが長持ちのコツ。

◆帯のしわ取りしわ伸ばし・アイロンかけ方と保管

帯のシワ取り/しわの伸ばし方・アイロンのかけ方と保管の注意
帯のシワ取り、しわの伸ばし方を詳しく紹介。アイロンのかけ方のコツとやり方について。保管するときの注意したいことも。
着物を長く愛用するために
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました