袋帯(ふくろおび)とは(着物用語)フォーマル用とおしゃれ用
「袋帯」というのは、幅30センチ・長さが4.2メートル~4.5メートルほどで、袋状に閉じてある女性用の帯です。
「フォーマル用」と「おしゃれ用」に大きく分けられます。
結びは主に二重太鼓に、また若い女性の振り袖には変わり結びをします。
スポンサーリンク
Twitter始めました。フォローお願いいたします。
Follow @KirakoYosie
袋帯は「フォーマル用」と「おしゃれ用」とに大別
袋帯は「フォーマルなもの」と、「おしゃれ用のもの」があります。
フォーマル用は、格調高い文様が表現されています。
おしゃれ用の袋帯は、「しゃれ袋帯」と呼ばれています。
「しゃれ袋帯」に合わせる着物
「しゃれ袋帯」は、現代風の抽象模様や、動植物を描いた遊び心のあるものなどがあります。
紬着物や、小紋に合わせます。
中には現代的な柄のもの、金銀を少ししか使用しない軽い印象のものもあり、
小紋や付け下げに合わせます。
フォーマルに二重太鼓を結ぶ理由
礼装や正装のとき、袋帯をつかって「二重太鼓」を結びます。
お太鼓部分が二重に重なる結びで、「喜びごとが重なるように」
という意味が込められています。
柄のつき方によって呼び分ける
表側全体に柄がついているものを「全通の袋帯」、
6割程度に柄があるものは「六通の袋帯」と呼びわけています。
織り帯が主流
生地は主に、
- 「錦織り」
- 「唐織り」
- 「綴織り」
- 「佐賀錦」
- 「ビロード織り」
などの織り帯ですが、まれに染めの袋帯もあります。
袋帯のさらに詳しいことは別ページをご覧ください。