「袋帯」というのは、幅31センチ・長さ4.2メートル~4.5メートルほどで、袋状に閉じてある女性用の帯です。
「フォーマル用」と「おしゃれ用」に大きく分けられます。
帯結びは主に二重太鼓にしますが、若い女性の振り袖には華やかな「変わり結び」をします。
袋帯は「フォーマル用」と「おしゃれ用」とに大別
袋帯は
- 「フォーマルなもの」と
- 「おしゃれ用のもの」があります
フォーマル用は、格調高い文様が表現されています。
おしゃれ用の袋帯は、「しゃれ袋帯」と呼ばれています。
フォーマル用の袋帯
◆フォーマル用の袋帯
◆フォーマル用の袋帯
フォーマル用の袋帯は、おめでたい模様や有職(ゆうそく)模様が表現され、金銀や色糸がふんだんに使用されています。
フォーマルに二重太鼓を結ぶ理由
◆二重太鼓に結んだフォーマル用の袋帯
礼装や正装のとき、袋帯をつかって「二重太鼓」を結びます。
お太鼓部分が二重に重なる結びで、「慶びごとが重なるように」
という意味が込められています。
「しゃれ袋帯」と合わせる着物
◆おしゃれ用の袋帯
「しゃれ袋帯」は、現代風の抽象模様や、動植物を描いた遊び心のあるものなどがあります。
紬着物や、小紋に合わせます。
中には現代的な柄のもの、金銀を少ししか使用しない軽い印象のものもあり、
軽い江戸小紋・小紋・付け下げに合います。
袋帯の種類
製作方法によるちがい
製作方法により三種類に分けられます
- 本袋
- 縫い袋
- 片縫い袋
本袋
「本袋」は表地と裏地が袋状に1つに織られている袋帯です。
本袋は作業工程が複雑なため、現在はほとんど製造されていません。
縫い袋
袋帯の作り方で最も主流な「縫い袋」。
表地と裏地はそれぞれ別々に織り上げ、生地の両端をミシンやかがり縫いをして仕上げます。
片縫い袋
「片縫い袋」は表地と裏地を合わせて16寸幅(約60cm)に織り上げ、それを半分に折って片側の端を縫い合わせたものです。
袋帯・柄のつき方による違い
- 「全通の袋帯」・・・表側全体に柄がついているもの
- 「六通の袋帯」・・・6割程度に柄があるもの
軽くて安価に制作できることから、現代の袋帯の主流は「六通の袋帯」です。
織り帯が主流
生地は主に、
- 「錦織り」
- 「唐織り」
- 「綴織り」
- 「佐賀錦」
- 「ビロード織り」
などの織り帯ですが、まれに染めの袋帯もあります。
ここでは袋帯の製法、フォーマル用とおしゃれ用を紹介しました。
さらに詳しいことは以下の関連ページをご覧ください。
構造・各部の名称⇒「袋帯の各部の名称・仕立て方による違い・合わせる着物を解説」
コメント