「京都で観光するなら着物でしょ!」誰もが憧れるきものの似合う街=京都。
着物を持っていない私でも、
「レンタルのお店にぜーんぶお任せして、行ってきました!」
友人と一緒にかわいい着物スタイルになってワクワクしながら、いざ清水寺に出発♪
・・・ところが・・・
12月にはいったばかりだというのに、外は寒いっ!
冬の京都の寒さに、結局観光できなかった(涙)・・・
そんな加代さんの失敗談をまずお話します。
そして、寒さを吹きとばすアイテムの紹介も。
半端じゃないよ冬の京都の寒さって
「冬の京都の寒さは半端ない」と聞いたことがありましたが、まさかこんなに寒いとは!
着物を着せてもらって、 バス停までまず歩きました。
でもすぐに手が冷たくなって、草履を履いている足がスースー寒いです。
一緒にいた友達二人も「寒いね」を連発。
女同士腕を組んで歩いたのですが、 しんしんと冷え込んできます。
まさかの予定変更でカラオケ店に
バス停はすぐ目と鼻の先なのですが、この後ずっとこの寒さを耐えなきゃならない?
と思ったら、 もう観光どころではなくなりました。
「京都で会おうよ」と二年ぶりにあう私たちには、
ちゃんとした観光の目的があったわけではありません。
手も足もかじかんできて、顔を見合わせて思わず駅前にバックした私たち。
カラオケ店に飛び込んで、歌とおしゃべりに花をさかせました。
それなりに楽しい時間を過ごせましたが、京都観光は全くしていない!
帰りの新幹線で「何のために京都まで行ったんだろ?」 と寂しいやらがっかりな気持ちになりました。
冬の着物レンタルはオプションをプラス
残念ですね~~本当に、着物でほとんど歩いてもいないなんて。
確かに京都の冬はとっても寒いのです。
東京より平均で2度低いです。
底冷えするっていう感じで、北風がふいていなくてもしんしんと体が冷えてくるんですよね。
着物を着ているのになぜ?って不思議ですか?
普通にレンタル一式だけではNG
加代さんがレンタルしたのは、街歩き用の着物一式。
いわゆる普通のパターンでお願いしたわけです。
予約した時は 11月の初めで、まだ冬の寒さを意識していなかったのかもしれません。
そのときは普通の一式予約でよかったのです。
12月になったら、寒さ対策のオプションを
冬の期間は、寒さ対策のオプションがあるはずです。
羽織・ショール・ アームウォーマーなどが大抵はあるはずなんです。
当日寒さ対策の提案を、お店の人がしてくれたのでしょうか?
もししてくれたとしても、
羽織やショールをすると、せっかくの着物姿が台無しになってしまう、と思ったのかもしれません。
ですが、もみじが見ごろになると外の気温は ぐっと下がります。
もみじ狩りのころには羽織ものが欲しくなります。
で、どうする?京都の冬の着物レンタルは
京都の着物レンタルでは、11月から3月くらいまで、防寒用のオプションがあります。
- 羽織
- ショール
- ファーショール
- ファーケープ
- アームウオーマー
などが、別途のオプションアイテムとしてあるはずです。
また着物に似合うブーツが借りられることもあります。
お店によっては、
- 「下着はヒートテックの上下を着てきてください」
- 「カイロは販売しています」
といった案内がHPに書かれているお店もあります。
冬に京都観光するなら、これらの防寒対策は必ずしておきたいです。
寒すぎを解決するには
「冬の京都は寒い」を前提にして、事前にできることを考えておきましょう。
まずは下着に、ヒートテックなど温かいものを着ていく。
カイロもあれば持参する。
着物を着ているといっても、手、足は特に寒く感じます。
また首回りも寒さを感じるところです。
冷え性の人はひじくらいまである「手袋」があると頼もしい。
足袋の下に重ねられる「足袋ソックス」を身につけるのもおすすめです。
特に注意してほしいのは寺社仏閣の拝観
特にお寺の拝観ですが、廊下や室内は暖房がありません。
板の間をじかに歩くことになるので体が冷えやすいです、ご注意を。
京都着物観光/冬のレンタル失敗談!寒すぎを解決するアイテムも・まとめ
寒い京都ですが、真冬の最低気温が氷点下を下回るようになると、京都はそれは美しい光景です。
つららができたり雪化粧したり。
冬の庭園や趣のある路地が、とても風情があり京都らしく美しいです。
寒さの苦手な人は、防寒対策をしっかりとしてお出かけくださいね。
12月~2月は特に寒く、寺社仏閣への観光は暖房設備がないことを念頭に対策をしてくださいね。
カシミアの大判のストールは和洋兼用
<関連のページ紹介>
◆着物の防寒ショールとは・ショール/ストールの羽織り方・巻き方

◆羽織や着物コートの衿は折る?折らない?

◆着物を着てどこにいったらいいの?きものでお出かけ

コメント